タイトル 湯の丸高原ビジターセンター
自然解説文③植生

  • 長野県
ジャンル:
動植物
媒体利用区分:
看板 Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
湯の丸高峰レクリエーションの森環境整備運営協議会

Flowers of the Yunomaru Highland

From late April until early October, over 1,100 species of flowering plants bloom in the Yunomaru Highland. Its sheltered wetlands and windswept slopes support a distinctive mixture of alpine and subalpine species, many of which are rarely found at such low elevations.

In June, marshy areas like the Ikenotaira Wetland are sprinkled with the colorful blooms of a variety of flowers. These include the fringed galax, or “rock mirror” (iwakagami), named for its rocky habitat and round, glossy leaves. Its bright pink flowers are soon joined by stands of deep purple irises, including both the Siberian iris and the Japanese water iris (nohanashōbu). The area is also blessed with one of the country’s largest concentrations of Japanese azaleas; in June, a field east of Mount Yunomaru fills with approximately 600,000 scarlet blossoms. Toward the end of the month, the elaborate pink bells of dicentra (komakusa), a particularly rare and delicate alpine species, bloom along the southern slopes of Mt. Sanbōgamine.

By July, several lily species are in flower, including the orange, backward-curving blooms of the “wheel lily” (kurumayuri). Its name comes from the shape of its leaves, which sprout outward like the spokes of a wagon wheel. July is also marked by the blooming of ethereal “light-snow grass” (usuyukisō), a relative of edelweiss.

In August, jaunty towers of fragrant orchids (Gymanedenia conopsea) open their small, pink hands to reach in all directions. When colder weather arrives in September, the highlands slopes are still colored by late-season bloomers like the “flower-anchor” (hanaikari), named for its pale yellow, anchor-shaped flowers.


湯の丸高原ビジターセンター (自然解説文③植生)

4月下旬から10月上旬まで、湯の丸高原(ゆのまるこうげん)では1,100種を超える植物が花を咲かせる。周囲を囲まれた湿原と風が吹きつける斜面によって、高山種と亜高山種が混在する独特の状態が保たれており、その中には、このような標高の低い場所ではめったに見ることのできない植物も数多く存在する。

6月、池の平湿原(いけのたいらしつげん)などの湿地帯には色とりどりのさまざまな花があちこちに咲く。その1つがイワカガミ(岩鏡)だ。イワカガミという名は、岩場を生息地とし、葉が丸くて艶があることから付けられた。その鮮やかなピンク色の花が咲いて間もなくすると、シベリアンアイリスやノハナショウブなど濃い紫色のアヤメの群生がその花畑に加わる。また、このエリアは国内最大級のレンゲツツジの群落に恵まれた場所でもあり、6月には湯ノ丸山(ゆのまるやま)東側の野原が60万株の朱色の花でいっぱいになる。月末頃には、三方ヶ峰(さんぼうがみね)の南側斜面沿いに、特に希少で繊細な高山種であるコマクサがつり鐘の形をしたピンク色の花を咲かせる。

7月には、後ろに反り返ったオレンジの花をつけるクルマユリ(車百合)など、数種類のユリ科の植物が開花する。クルマユリという名前は、茎から葉が車輪のスポークのように外に向かって生える形に由来している。また7月は、エーデルワイスの同属であるウスユキソウ(薄雪草)の天使のような花が咲く時期でもある。

8月には、スマートな塔状のテガタチドリが、全方向に向かって小さなピンク色の手のひら形の花を咲かせる。また9月になって気候が涼しくなってからも、高原の斜面は、錨の形をした薄黄色の花にちなんで名前が付けられたハナイカリ(花錨)など、遅咲きの花々で彩られる。


再検索