タイトル 三国街道脇本陣跡 池田家
街道、宿場町

  • 新潟県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
看板 パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
三俣地域多言語解説協議会

The Highway and Post-Town System】    

In the early seventeenth century, the Tokugawa Shogunate (1603–1868) established a network of highways known as the gokaidō, or “Five Routes,” which connected the outer provinces of Japan to the capital city of Edo (now Tokyo). The Ikedaya inn faced the Mikuni Road, which ran through Echigo province (now Niigata prefecture) to the Sea of Japan and was an unofficial branch road of the gokaidō. The Mikuni Road served officials from the Sado Island gold mines and daimyo making their mandatory biennial trips to the capital. The traveling daimyo and their large retinues were a boon to the economies of post towns like Mitsumata, which had lodging for travelers and temporary storage facilities for goods. These towns also served as staging posts for horses, which transported travelers and goods, and for foot messengers, who sped the transmission of written communications.


Mitsumata, the largest and most prosperous post town in this area, had one inn (honjin) that was authorized for use by high-ranking travelers, and three secondary inns (or wakihonjin) for use on a rotational basis when the honjin was occupied. The wakihonjin also acted as lodgings for general travelers and merchants. The heads of the families operating these four inns were the town headmen, who policed the area, collected taxes, and guarded the checkpoint. The checkpoint in Mitsumata was located near Yagisawa Kannondō Hall. Strict inspections were conducted there to ensure that no specially designated local products were transported to other domains. Today, the only surviving inn of the four is Ikedaya, a former wakihonjin.


After the abolition of the official post-town system in 1872, traffic along the Mikuni Road decreased, patronage of the honjin and wakihonjin inns dropped off, and the town of Mitsumata languished.


街道、宿場町について

17世紀初め、徳川幕府(1603~1868)は「五街道(ごかいどう)」の名で知られる街道網を設けた。池田家(いけだや)が面していた三国(みくに)街道は、江戸(えど)(現在の東京)から越後(えちご)地方を通って日本海(にほんかい)まで続いていた街道で、この五街道における非公式な支道となっていた。街道は、佐渡島(さどがしま)の金山から来た役人や、参勤交代を行う大名たちにとっての重要なインフラであり、大名とその大勢の家臣たちの行列は三俣(みつまた)などの宿場町に好況をもたらした。これらの町には旅行者向けの宿泊施設と商品の一時保管施設があったためである。また宿場町は、旅人や商品を運ぶ馬や、手紙の迅速な配達を行う飛脚の立ち寄り地としての役目も果たしていた。


三俣はこの地域で最大の規模を誇る最も栄えた宿場町であり、本陣(身分の高い旅行者が使用することを認められた宿)が1軒と、予備の宿である脇本陣(本陣が埋まっている場合に交替で利用される宿)が3軒あった。脇本陣は、一般の旅行者や商人たちの宿泊施設としての役割も果たしていた。これらの4軒の宿を経営していた各家族の長はいずれも村の名主で、この地域を取り締り、税を徴収する人たちであった。4軒のうち現在も残っている宿は、かつて脇本陣であった池田家のみである。三俣の関所は八木沢(やぎさわ)観音堂近くにあり、そこでは、地元の特定産物が他の領地に運ばれることのないよう厳しい検問が行われていた。


1872年に公式の宿駅制度が廃止されると三国街道の交通量は減少し、本陣・脇本陣の客足が落ち込み、三俣の町は活気を失っていった。


再検索