タイトル 道祖神の起源と目的

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安曇野市海外プロモーション協議会
位置情報:
長野県安曇野市穂高

The Origins and Purpose of Dosojin


Although it is impossible to date all the many dosojin in the area, most are believed to have been carved around the late Edo period (1603–1867) and early Meiji era (1868–1912). Local historians believe they were most likely created by itinerant stone carvers hired by locals who could afford to pay for such offerings. Even today, stone carvers are sometimes commissioned to carve new dosojin to mark a special occasion or location.


The works generally come in one of two forms: a simple inscription, often just the three characters of the word dosojin; or a representation of human figures, usually a man and a woman. The couples are frequently depicted holding hands or with the male deity’s arm around the female deity’s shoulder. Other couples are shown exchanging a cup of sake, with the male deity holding the cup and the female deity pouring. Occasionally, they even embrace. Though children rarely appear, these stone carvings are a physical manifestation of the deity of marriage and fertility.


Originally, pilgrims and other travelers prayed to these roadside gods to keep them safe on their journeys. But people here began to see the dosojin as deities who could assist them with everyday concerns, and prayed to them for help in finding a marriage partner, getting pregnant, harvesting a bumper crop, or simply raising a healthy family. Entire villages are thought to be protected from misfortune by these simple stone figures.


道祖神の起源と目的


この地域にある数多くの道祖神全部についていつ作られたかを知るのは不可能ですが、ほとんどは江戸時代(1603-1867)の後期からと明治時代(1868-1912)の初期にかけて彫られたと考えられています。地元の歴史家は、これらはおそらく各地を巡回していた石彫職人が地元の人々から依頼を受けて神に奉納するために彫った像だとしています。今日でも、石彫職人は特別な機会や場所を記念するために新しい道祖神を彫るよう依頼されることがあります。


道祖神の彫像は通常、単純に「道祖神」の文字を彫ったものか、人間の姿(普通は男女一対)を彫刻で表したもののどちらかです。多くの場合、男女は手をつないでいるか、男神が腕を女神の肩にまわしています。他には、男神の持つ盃に女神が酒を注いでいる様子を描いたものもあります。時には抱擁を交わしているものさえあります。道祖神の画図に子どもたちはめったに現れないものの、これらの像は婚姻と多産の神を具象化したものです。


もとは、巡礼者などの旅人がこれらの道端の神に旅の安全を祈っていました。しかし、この地域の人々は、道祖神を日常的な事柄について助けてくれるものとみなすようになり、道祖神に良縁や子宝、豊作、無病息災を祈るようになりました。これらの簡素な石像は、村全体を災厄から守っていると考えられています。


再検索