タイトル 乙見湖休憩舎 夢見平遊歩道

  • 新潟県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妙高市国立公園多言語推進協議会
位置情報:
新潟県妙高市杉野沢

【Yumemidaira Hiking Trail】 

The Yumemidaira Hiking Trail winds through an area south of the Sasagamine Dam that is heavily wooded with Japanese beech and Japanese white birch, and it also passes through the site of a former lumber mill that was in use until the early 1950s. Walking in the forest, it can be hard to imagine that the entire area was a lakebed some twenty-five thousand years ago. Mt. Yake (2,400 m), from which smoke still rises occasionally, can be seen from the top of the stairs leading up from the dam.

(Note: toilet facilities are only available at the beginning of the Rabbit Course and along the Fox Course.)


Rabbit Course (3 km, 2 hours)

A short way into the course is a pond where frogs and Japanese black salamanders lay their eggs every June, as hinted by the stone frog statue nearby. The path then straightens and runs along an old rail line, where horse-drawn carts once transported lumber to what is now Kurohime Station, 20 kilometers away. In spring, two symbols of the season, mizu-bashō (literally, “water-banana”; Lysichiton camtschatcensis) and Asian fawn lilies (katakuri), come into bloom along the course.

Farther along is a shrine to Inari Ōkami that was discovered in 1991 and is thought to date to the Edo period (1603–1867). The shrine was originally located halfway up Mt. Shindō, but after its discovery it was relocated to a spot lower down the mountain to watch over hikers.


Fox Course (10 km, 4.5 hours)

The beginning of this course is dominated by two groves of Japanese larch trees (karamatsu), which are prized as lumber for the sturdiness of their wood. Near the rest facilities, a dead-end path leads to a 300-year-old katsura tree (Cercidiphyllum japonicum).

(Note: taking this path will add another hour to the hike.)

Beyond the rest facilities is the site of a former lumber mill, which operated for around 20 years beginning in 1932. The mill’s residential area included an elementary school and extended to the shrine beside the old charcoal kiln.


乙見湖休憩舎 夢見平遊歩道

夢見平遊歩道(ゆめみだいらゆうほどう)は、笹ヶ峰(ささがみね)ダムの北側のエリアを縫うように走っており、ブナやシラカバの木々が深く生い茂っている。また、途中には1950年代初めまで操業していた製材所跡地もある。森の中を歩いていると、この一帯が約2万5千年前には湖の底だったということは想像しがたいかもしれない。ダムから続く階段を一番上まで上ると焼山(やけやま)(2,400 m)を見ることができ、山からは今でも時折噴煙が立ち上っている。


(注:トイレはウサギコースの開始地点とキツネコースにのみ設置されている)


ウサギコース(3 km、2時間)

このコースを歩き始めるとすぐに池にたどり着く。池の近くにあるカエルの石像からもそれとなく分かるが、ここでは毎年6月にカエルとクロサンショウウオの産卵が行われる。そこから道は真っすぐ延び、かつての軌道敷に沿って続いていく。以前はこの軌道敷を使って、20キロメートル離れた現在の黒姫駅まで荷馬車で木材が輸送されていた。春になると、この季節を象徴するミズバショウとカタクリの花がコース沿いに咲き始める。


道をさらに進んでいくと、稲荷大神(いなりおおかみ)を祀った神社が見えてくる。1991年に発見されたこの神社は、江戸時代(1603~1867)に作られたと考えられている。元々は神道山(しんどうさん)へ登る道の途中にあったが、発見された後に、山を下った現在の場所に移され、ハイカーたちを見守っている。


キツネコース(10 km、4.5時間)

このコースの序盤は、カラマツの2つの木立に覆われている。カラマツはその頑丈さから木材として高い評価を受けている木だ。


トイレの近くには奥が行き止まりになっている脇道があり、そこを進んでいくと樹齢300年のカツラの老木が立っている。(注:この道を行く場合にはさらにもう1時間かかる。)


トイレを通り過ぎた先には、1932年からおよそ20年間操業した製材所の跡地がある。製材所の住宅地区には小学校もあり、その地区の範囲は、古い炭焼き窯が隣にある氷沢神社(ひょうざわじんじゃ)のところにまで広がっていた。


再検索