タイトル 苗名滝 (なえなたき)

  • 新潟県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妙高市国立公園多言語推進協議会
位置情報:
新潟県妙高市杉野沢

【Naena Falls】

Around thirty thousand years ago, Mt. Kurohime erupted, releasing a flow of andesite lava that dammed the Seki River and created a small lake on what is now the border between Niigata and Nagano prefectures. As the newly formed lake filled, its waters crested the western edge of the natural dam, and Naena Falls was born. The falls were originally named nawi, an old Japanese word for “earthquake,” in reference to the roar of the water as it crashes against the rocks at the bottom of the falls’ 55-meter drop. Over time, the pronunciation drifted to “nae,” and the word for “name” (na) was added, effectively becoming “the falls called nae.

Some two hundred years ago, when forestry was a major industry in the area, logs were transported by floating them downstream. A large boulder once sat at the crest of the waterfall and split the flow of cascading water into two streams. After years of being buffeted by logs, in 1814 the boulder finally broke into the form seen today.

During the Edo period (1603–1867), these falls were often mentioned in the writings of poets and travelers who visited them. The most famous of these visitors was the haiku poet Kobayashi Issa (1763–1828), who was born and raised in nearby Kashiwabara, in what is now Shinano. He visited Naena Falls in April 1813 and composed the following poem, which is inscribed on a monument near the suspension bridge before the falls.


taki keburithe waterfall’s mists
soba de mite saewhen seen up close
hana no kumoclouds of cherry blossoms

乙見湖休憩舎 苗名滝

約3万年前、黒姫山(くろひめやま)の噴火によって流れ出た安山岩の溶岩が関川(せきがわ)を堰き止め、現在の新潟県(にいがたけん)と長野県(ながのけん)の県境に小さな湖ができ上がった。その後、水が溜まっていき天然のダムと化した湖の西端の水位が最高潮に達した結果、この苗名滝(なえなたき)が生まれた。この滝は元々、昔の日本語で地震を意味する「なゐ」と呼ばれていた。これは、55メートル下にある岩に滝の水が落ちてぶつかるときの轟音にちなんだものである。そこから時間が経つにつれて発音が次第に「なえ」に転化し、「名前」を表す「な」という言葉が付け加えられたことから、「なえな滝(なえという名の滝)」になった。


約200年前、この一帯は木材の切り出しが主要産業であり、丸太を下流に流して輸送していた。かつては滝の落ち口に巨大な岩があり、それが滝の流れを2つに分けていたが、長年にわたり丸太がぶつかったことで岩が細かく砕け、1814年に現在の形になった。


江戸時代(1603~1867)、苗名滝は、この地を訪れた歌人や旅人の作品にしばしば登場していた。その中でも最も有名な人物が、現在の信濃町(しなのまち)がある柏原(かしわばら)付近で生まれ育った俳人・小林一茶(こばやしいっさ)(1763~1828)である。一茶は1813年4月にこの滝を訪れ、次の句を詠んだ。なお、この句は滝手前の吊り橋近くにある碑に刻まれている。


瀧けぶり滝の霧は
側で見てさへ近くで見ても
花の雲桜の花の雲のようだ
再検索