タイトル 伊勢神宮とのつながり伊勢神宮神饌の背景(倭姫と伊勢志摩鳥羽)

  • 愛知県
  • 三重県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会
位置情報:
三重県鳥羽市菅島町

Seafood Offerings to Ise Jingu Grand Shrine

According to legend, after founding Ise Jingu Grand Shrine 2,000 years ago, Princess Yamatohime-no-mikoto traveled throughout the Ise-Shima region in search of places capable of supplying the shrine with suitable offerings. She found the many inlets and harbors of Ise Bay an ideal source, nourished as they are by mountain streams and the warm Kuroshio current. To this day, these areas continue to provide the shrine with abalone, edible seaweeds, shellfish, and a great variety of other seafoods.


伊勢神宮に献上する海産物

伝承によると、皇女、倭姫命(やまとひめのみこと)は、二千年前に伊勢神宮を建立した後、神社の供物にふさわしい品を供給できる土地を求めて伊勢志摩地域をめぐりました。倭姫命は、渓流および暖流である黒潮のそばに位置しているため栄養豊富な伊勢湾の数多くの入り江と港を理想的な産地と考えました。今日まで、これらの地域は神社にアワビ、食用の海藻、貝類など、多種多様な海の恵みを提供し続けています。


再検索