タイトル 空海と讃岐

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Kukai and Kagawa


The Buddhist priest Kukai (774–835) is undoubtedly Kagawa’s most famous son, and remains a significant presence in the region even today. Born into the aristocratic Saeki family in Sanuki province (present-day Kagawa Prefecture), on the site of what is now Zentsuji Temple, Kukai developed a deep interest in Buddhism. He studied in China for two years, focusing on esoteric teachings. On his return to Japan he founded the Shingon school of Buddhism. Kukai’s accomplishments earned him the posthumous title of Kobo Daishi, or “Grand Master of Buddhist Teaching.”


A well-known figure in Japanese history, Kukai is respected throughout the country but has a special place in the hearts of many in Kagawa. This is mainly due to his fabled role in establishing the Shikoku Pilgrimage, a 1,200-kilometer course that requires pilgrims to visit 88 temples in places allegedly visited by Kukai. While the historical record suggests that the pilgrimage only began to take shape in the fourteenth century, its legendary association with Kukai is strong. The Shikoku 88-Temple Pilgrimage has for centuries been the primary attraction for visitors to the region.


空海と讃岐


伝説的な仏教徒である空海 (本名 佐伯真魚 774-835) は間違いなく香川出身の最も有名な人物であり、今日でも香川にとって重要な存在であり続けています。讃岐国 (香川県のかつての歴史的な地名) の豪族である佐伯家に、現在の善通寺のある場所で生まれた空海は、仏教に深い興味を抱くようになり、やがて中国へと渡って仏教を学びます。 空海は密教に関して専門的に学び、2年後に日本に戻ると仏教の真言宗を設立します。空海はその功績を称えられて、死後に「仏教の教えの偉大な師」を意味する弘法大師の諡号を与えられました。


歴史の教科書で必ず登場する空海は日本中で知られ、尊敬される人物ですが、多くの香川県民にとっては殊更に特別な人物です。その主な理由は四国のお遍路を作ったという空海の有名な話によります。お遍路は空海が訪ねたという各地にある88の寺を巡るために参拝者が歩く1,200キロにも及ぶ道のりのことです。お遍路巡りが形になり始めたのは歴史的記録によれば14世紀に入ってからだといいますが、架空の伝承上では空海とお遍路の結びつきは切っても切れないものとなっています。88の寺を巡るお遍路が何世紀にもわたって四国に多くの人を引き寄せてきたことを考えると、地元の方々が香川出身の弘法大使を敬うのもよく理解できます。


再検索