タイトル 善通寺 御影堂

  • 香川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Zentsuji Temple: Mieido Hall and Kaidan Meguri


The Mieido Hall stands at the center of Sai-in, the western part of Zentsuji Temple. The hall is located on the site of the ancestral home of the Saeki family, birthplace in 774 of Kukai, the founder of Zentsuji and one of the most influential Buddhist priests in Japanese history. Sai-in was originally established during the Kamakura period (1185–1333) to honor Kukai and allow followers of the Shingon school of Buddhism, which Kukai founded, to pray at the place of his birth. The current Mieido Hall is a relatively recent structure, having been built in 1831 around a small inner sanctum (okuden), which is said to be located on the exact site of the chamber in which Kukai let out his first cry. The okuden is not open to the public, but visitors do have the opportunity to pass directly underneath it. This is done by braving the kaidan meguri, a pitch-black corridor that snakes below Mieido Hall. Entering the complete darkness of the kaidan meguri, visitors are asked to orient themselves by keeping their left hand on the left wall and proceed carefully. The utter lack of light makes for a meditative experience, which is well worth the ¥500 entrance fee. Kaidan meguri tickets include access to the Zentsuji treasure hall, where statues of Buddhist deities and other precious possessions are displayed.


善通寺 御影堂


御影堂は善通寺の西側を占める西院の中心に位置しています。 善通寺の開祖であり、日本の歴史において極めて大きな影響を持つ仏教僧である空海は、774年に地方の豪族である佐伯家に生を受けました。御影堂は佐伯家の先祖代々の屋敷があった場所に建てられています。西院はそもそも鎌倉時代 (1185-1333) に空海を称え、空海を祖とする真言宗の信者たちが彼の生誕の地で祈りを捧げられるようにするために建てられたものです。現在の御影堂は小さな奥伝の周りに1831年に建てられたもので、そこまで古いものではありません。この奥殿は空海がこの世に生を受けた時に初めて泣き声をあげた部屋の上に位置していると言われています。奥殿は一般には公開されていませんが、参拝者はその真下を歩いていくことができます。この際、御影堂の真下にある真っ暗な廊下、戒壇巡りを通っていきます。戒壇巡りの完全な暗闇の中へ入っていくと、参拝者は左手を左側の壁に這わせてバランスを取り、慎重に進んでいくように求められます。まったく光のない空間は瞑想に耽るのには最適で、500円の入場料の価値はある体験となっています。戒壇巡りのチケットがあれば善通寺の宝物庫へも入ることができ、展示された様々な芸術品や貴重な品物を眺めることができます。


再検索