タイトル 若宮八幡秋季大祭・裸祭り

  • 大分県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園豊後高田市多言語解説協議会

Wakamiya Hachiman Shrine Autumn Festival

The Wakamiya Hachiman Shrine Autumn Festival has been celebrated for over 900 years and was originally intended to express gratitude for a good harvest. Today it is one of three Hadaka Matsuri in Japan––festivals in which male participants wear a loincloth called a shimekomi, and nothing else other than socks, despite the cold autumn weather.


The three-day festival revolves around a portable shrine called a mikoshi. On the first day, men carry the mikoshi from Wakamiya Hachiman Shrine, which lies on the east bank of the Katsura River, and parade it through several neighborhoods. It is then carried across the frigid river in which stands a five-ton, 16-meter torch called a taimatsu (also known as Otaimatsu). The torch is set ablaze by a burning arrow shot from the nearby Odama Bridge and burns brightly, lighting up the mikoshi as it is carried through the river. The cheering crowd and the pounding taiko drums encourage the men as they carry the mikoshi to Geku Shrine, located downstream of the west bank of the Katsura River. After resting for two nights, the men return the mikoshi to Wakamiya Hachiman Shrine using the same route through the river. Again, the Otaimatsu is set alight, illuminating the mikoshi while the men bravely walk through the freezing water.


若宮八幡秋季大祭・裸祭り

900年以上の歴史がある若宮八幡社秋季大祭は、本来は豊作について感謝の意を表するために行われました。今では三大裸祭りの一つとされ、男性の参加者は締め込み(ふんどし)だけを身に着けます。秋の冷えた気候にもかかわらず、足袋以外は他に何も着用しません。


この3日間の祭りの中心は神輿です。神輿は、「持ち運びのできる神社」あるいは「神聖な輿」としても知られます。初日には、男たちが桂川の右岸にある若宮八幡神社から神輿を運び出し、いくつかの地区を練り歩きます。次に、厳寒の川を渡ります。川には16メートルある5トンの松明が立てられ、これは大たいまつとして知られています。近くの御玉橋から放たれた火矢によって点火された松明は明るく輝き、川を渡る神輿を照らし出します。群衆の喝采や鳴り響く太鼓が、神輿を桂川左岸の下流にあるゲクウまで運ぶ男たちを励まします。神輿はゲクウに二晩留まり、その後、男たちは川を渡る同じルートで神輿を若宮八幡神社に戻します。再び大たいまつが点火され、男たちが凍るように冷たい水の中を勇ましく歩くなか、神輿を照らし出します。


再検索