タイトル 国東半島

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園豊後高田市多言語解説協議会

Kunisaki Peninsula

The Kunisaki Peninsula is located in the northeastern part of Oita prefecture and is known for its lush forests, sparsely populated farmlands, and ancient religious culture. Natural landmarks include the Katsura River, which flows from Mt. Futago––the highest point on the Kunisaki Peninsula––through Bungotakada and into the Suonada Sea, and Mt. Futago (721 meters), which was a site of ancient worship.


Municipalities on the peninsula include Bungotakada to the northwest, and then moving clockwise, Kunisaki (home to Oita Airport), Kitsuki, and Hiji. Communities in this part of Japan share a distinctive culture influenced by Rokugo Manzan, a local religion combining mountain worship, Shintoism, and Buddhism, which started in the Nara period (710–794) and continued to flourish into the Heian period (794–1185). A number of temples and Buddhist statues relating to Rokugo Manzan dot the Kunisaki Peninsula including Futagoji Temple and the Buddhist stone carvings known as Kumano-Magaibutsu. Another important religious landmark is Usa Shrine, a large Shinto shrine founded in the Nara Period and located in the city of Usa. Although Usa is not located on the Kunisaki Peninsula, as a neighboring city it is connected to the peninsula in terms of culture. With so much to see in the area, traveling by car and taking several days to explore the peninsula is highly recommended.


国東半島

国東半島は大分県の北東部に位置し、緑豊かな森林や人口の少ない農地、古代の宗教文化で知られています。自然のランドマークには、国東半島の最高地点である両子山から豊後高田市を通り周防灘へと流れる桂川、また古代の礼拝の場であった高さ721メートルの両子山等が含まれます。


市町村には大分空港の本拠地である国東、杵築、日出、そして半島北西部の豊後高田等があります。半島の北西部に。日本のこの地域のコミュニティは、奈良時代(710-794)に始まり平安時代(794-1185)へと続いた、山岳崇拝・神道・仏教を組み合わせた地元の信仰、六郷満山独特の影響を受けた文化を共有しています。国東半島周辺には両子寺や石彫りの熊野磨崖仏等、六郷満山に関連する寺院や仏像が点在しています。

もう一つの重要な宗教的ランドマークは奈良時代に設立され宇佐市に位置する大きな神社、宇佐神社です。宇佐は国東半島の自治体とみなされていませんが、近隣のこの市は文化の面で半島とつながりを持っています。この地域には見るべき物が十分すぎるほどたくさんあります。車で数日かけて半島を旅したり探検したりするのがベストです。


再検索