タイトル 国立公園に生息する動物について紹介(経島のウミネコ、他)

  • 鳥取県
  • 島根県
ジャンル:
動植物 年中行事 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大山隠岐国立公園

Fumishima Island


Tiny Fumishima Island, a rocky prominence just off the Hinomisaki coast, hardly seems large enough for either a storied history or ongoing ecological significance, and yet it has both. The island likely received its name for its interesting geological composition: its jutting, columnar joints of rhyolite resemble oversized stacks of sacred scrolls called fumi.

Fumishima Island was also the ancient location of Izumo’s shrine to the sun goddess Amaterasu. Even today, only priests of Hinomisaki Shrine may visit there for an annual Shinto ceremony held at sunset on August 7.

Today, the island is the nation’s largest breeding ground for black-tailed gulls. Thousands of birds visit between the months of November and July to raise their chicks before migrating north.


經島


位於日御碕海岸的經島,乍看之下彷若一塊平平無奇的岩石,實則在歷史傳說和生物學特徵兩個層面上都有著顯著特色。相傳島名正是由來於其柱狀的流紋岩,彷彿堆積如山的佛經,故曰經島。

此島自古被視為神域,古時祭祀天照大御神的神社,其選址同樣位於經島。直至今日,唯有日御碕神社的宮司(神社最高神官),可於每年8月7日黃昏例祭時造訪此島。

這座島也是國內屈指可數的黑尾鷗繁殖地。每年11月,數以千計的黑尾鷗會飛來經島,待雛鳥成長後,於次年7月向北遷徙。此黑尾鷗的繁殖地,亦被指定為國家級「天然記念物」。

经岛


经岛位于日御碕海岸,乍看之下仿若一块平凡无奇的岩石,实则在历史传说与生物学特征两个层面上均具有显著特色。遥望其柱状的流纹岩,仿佛堆积如山的佛经,相传经岛正是得名于此。

此岛自古被视为神域,起初祭祀天照御大神的神社,其选址同样位于经岛。直至今日,唯有日御碕神社的宫司(神社最高神官),可于每年8月7日黄昏例祭时造访此岛。

这座岛也是国内屈指可数的黑尾鸥繁殖地。每年11月,数以千计的黑尾鸥会飞来经岛,待雏鸟成长后,于次年7月向北迁徙。这片黑尾鸥的繁殖地,被指定为国家级“天然记念物”。

国立公園に生息する動物について紹介(経島のウミネコ、他)


日御碕から少し離れた、岩に覆われた小さな経島は、あまりに小さくて歴史的な物語も生物学的な特徴もないように見えるが、実はその両方がある。柱状の流紋岩が巨大な経(ふみ)が積み重なっているように見えるので、この話は島の地質的な状態に由来するようだ。

経島はまた、出雲の天照大御神を祀る神社が当初あった場所でもある。今日でも、年に一度 8 月 7 日の夕方の例祭時のみ、日御碕神社の宮司だけがその島に渡ることができる。

現在この島は国内最大のウミネコの繁殖地だ。数千羽以上の鳥が 11 月にこの島に飛来し、ヒナの成長を待ち 7 月に北へと飛び立って行く。


再検索