タイトル 日御碕神社の神話の背景の解説文

  • 鳥取県
  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大山隠岐国立公園

Hinomisaki Shrine: Mythological and Historical Landscape


In its setting bathed by striking, panoramic sunsets, Hinomisaki Shrine has offered rites to the sun goddess Amaterasu since prehistoric times. Originally, the shrine stood just to the north, on Fumishima Island, but in 948 Emperor Murakami (926–967) moved it to its current location.

Susanoo, god of storms and the sea, has even stronger associations with the land of Izumo. In Shinto mythology, Susanoo settled in Izumo after his expulsion from the heavenly realm. After many years, he proclaimed his descendants should prepare a shrine for him, and he tossed an oak leaf into the wind to determine its location. The leaf landed at Kakuregaoka, just south of Izumo Hinomisaki Lighthouse. Emperor Annei (567–511 BCE), third in Japan’s imperial lineage, later transferred that shrine to its present location to the west, and a triple oak leaf became the shrine’s crest.


日御碕神社:神話與歷史景觀


唯美的夕陽暈染著日御碕神社的身姿,放眼觀之,撩人心弦。自古以來祭祀著天照大御神的日沈宮,原本位於更北部的經島,於948年奉村上天皇(926-967)勅令,才遷移至現址。

「須佐之男命」與出雲之地有著深厚因緣。相傳,神話中的須佐之男命離開高天原後,定居於出雲。多年後,為決定安息之地,須佐之男命將柏樹葉拋向空中,樹葉在出雲日御碕燈塔以南的「隱丘」翩然落下,該地點於此後為其子子孫孫所祭祀。由此,三枚柏葉便成為神社的御神紋。之後奉第三代天皇安寧天皇(公元前577-511)勅令,日御碕神社被西遷至現今所在地。

日御碕神社:神话与历史景观


唯美的夕阳晕染着日御碕神社的身姿,放眼观之,动人心魄。自古便祭祀着天照大御神的日沉宫,原本位于更北部的经岛,948年奉村上天皇(926-967)勅令,才迁移至现今的位置。

“须佐之男命”与出云之地有着深厚因缘。神话中的须佐之男命离开高天原后,即移居至出云。多年后,为决定终焉之地,须佐之男命将柏树叶抛向空中,树叶在出云日御碕灯塔南侧的“隐丘”翩然落下。此后,该地点为其子孙后代所祭祀。由此,三枚柏叶便成为神社的御神纹。随后奉第三代天皇安宁天皇(公元前577-511)勅令,日御碕神社被西迁至现今所在地。

日御碕神社の神話の背景の解説文


美しい夕景に包まれた姿が感動的な日御碕神社は、古代より天照大御神を祀ってきた。元々神社はここより北に位置する経島にあったが、948 年に村上天皇(926 年 – 967 年)の勅により、現在の場所に移された。

嵐と海の神である須佐之男命と出雲の地の関係はさらに強い。神話によると、須佐之男命は高天原を追放された後に出雲に居住した。何年か経ってから、彼は子孫に自分を祀る神社を建てるように命じ、その場所を決めるために柏の木を風に放った。その葉は出雲日御碕灯台のすぐ南にある隠ヶ丘に落ちた。第三代天皇である安寧天皇(紀元前 567 年 – 511 年)の勅により、西にある現在の場所に移された。三枚の柏の葉は神社の御神紋となっている。


再検索