タイトル 鷺浦の町並み

  • 鳥取県
  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大山隠岐国立公園

Sagiura’s Townscape


The entire town of Sagiura evokes life in a different era. The town’s houses are adorned with traditional architectural elements, and its streets, many of them too narrow for cars, look much as they did in the late 1800s and early 1900s. Seen from the rise on the eastern edge of town, the red-tiled roofs of Sagiura seem to cluster together between the sheltering hills and the harbor. Not far down a path from the rise is a short tunnel into the hillside that was constructed in 1933 and connects Sagiura with the neighboring district of Udo. To the left of the tunnel entrance are a stone monument and small altar containing a carved fragment of the Lotus Sutra that was discovered during the tunnel’s excavation.

Near the tunnel mouth is the Shioda house, owned by a family that once managed the Iwami Silver Mine. Note the exquisite sculpture of a red-crowned crane below its eaves, crafted early in the Taishō period (1912–1926) by a family employee. Just down the hill is a storehouse dating from the end of the Edo period (1603–1867). Its walls and outermost door are constructed of thickly plastered clay that offers excellent fire protection.

Several of the houses fronting the harbor have bamboo-slat walls that cover their northern faces to protect and insulate them from cold winter winds coming off the water. The Edo-period Shiwakuya warehouse nearby was once owned by a prosperous salt merchant. Now open to the public, it houses the local art gallery and café.


鷺浦街景


整座鷺浦小鎮,給人一種彷彿生活在舊時年代的錯覺。鎮上房屋採用傳統的建築裝飾,街道大多較為狹窄,車輛無法通行,19世紀後半至20世紀初期的光景仍留存至今。

從城鎮東側的山丘上縱目而望,鷺浦的紅瓦屋頂緊湊地集中於避風山丘與港口之間。順丘而下的不遠處有一條開通於1933年的短隧道,其目的是為了連接鷺浦與鄰近的鵜峠地區。隧道入口的左側有一座紀念石碑,以及一間小小的祠堂。祠堂內擺放著開掘隧道時發現的碎片,上面刻有法華經。

鹽田氏之府邸位於隧道入口附近,是過去掌管著石見銀山的名門望族。宅邸的屋簷下,有一處典雅的丹頂仙鶴雕刻,是由其家中僕人於大正時代(1912-1926)初期製作而成。從山丘稍下幾步,映入眼簾的便是一座可追溯至江戶時代(1603-1867)末期的倉庫。其牆壁及最外側的門皆由厚重的石灰製成,可抵禦祝融之災。

面朝港口的幾棟房屋都設有竹板壁,冬季時隔熱保暖,可遮蔽刺骨的海風,守護著房屋的北側。離此不遠處還有建自江戶時代(1603-1867)的「鹽飽屋」,它曾是富裕鹽商名下的倉庫,現已改裝為藝術畫廊兼咖啡屋,供一般民眾遊覽參觀。

鹭浦街景


整座鹭浦小镇,给人一种仿佛生活在过往的错觉。小镇房屋采用传统的建筑装饰,街道大多较为狭窄,车辆无法通行,19世纪后半至20世纪初期的光景仍存续至今。

从城镇东侧的山丘上放眼望去,鹭浦的红瓦屋顶紧凑地集中于避风山丘与港口之间。顺丘而下的不远处有一条开通于1933年的短隧道,其目的是为了连接鹭浦与邻近的鹈峠地区。隧道入口的左侧有一座纪念石碑,以及一座小小的祠堂。祠堂内摆放着开掘隧道时发现的碎片,上面刻有法华经。

盐田邸位于隧道入口附近,它曾经的主人是过去掌管着石见银山的名门贵族。宅邸的屋檐下,有一件典雅的丹顶仙鹤雕刻。该装饰品是由其家中佣人于大正时代(1912-1926)初期制作而成。从山丘稍下几步,映入眼帘的便是一座可追溯至江户时代(1603-1867)末期的仓库。其墙壁及最外侧的门皆由厚重的灰泥制成,可起到抵御火灾之效。

面朝港口的几栋房屋都设有竹板壁,冬季时隔热保暖,可遮挡刺骨的海风,守护着房屋的北侧。不远处江户时代(1603-1867)的“盐饱屋”,曾是富裕盐商名下的仓库,现已改装为艺术画廊兼咖啡屋,面向公众开放。

鷺浦の町並み


歴史的地区がひとつふたつしかない他の都市とは異なり、鷺浦の町全体が別の時代にタイムスリップしたかのような錯覚を訪れる者に抱かせる。町の家屋には伝統的な建築的装飾が施されており、通りの多くは車が通るには狭すぎ、1800 年代後半から 1900 年代初期の風景を今も留めている。


町の東端の丘から見ると、鷺浦の赤瓦の屋根は、外敵から守ってくれる丘と港の間にぎゅっと集中している。丘からの道を下ってそう遠くない場所に 1933 年に鷺浦を近隣の鵜峠地区へつなぐために建造された短いトンネルがある。トンネル入口の左側には石のモニュメントと、トンネル採掘中に発見された法華経が彫られた破片の入った小さな祠がある。


トンネルの入口近くにはかつて石見銀山を管理していた一族が所有していた塩田邸がある。この家の軒下の、頭頂部が赤い鶴の雅やかな彫刻は、家の使用人が大正時代(1912 年 - 1926 年)初期に制作したものである。丘を少し下ると江戸時代(1603 年 - 1867 年)の終わりからある商店が目に入る。その壁と最も外側の扉は厚く塗り重ねられた泥でできており、これには火事を防ぐ役割がある。


港に面したいくつかの家屋には竹板の壁があり、海から吹く冬の冷たい風から家の北面を保護し、断熱している。近くにある江戸時代(1603 年 - 1867 年)のしわく屋は、かつては裕福な塩の商人が所有していた倉庫だった。現在は公開されており、アートギャラリー兼カフェになっている。


再検索