タイトル 円畑 風景

  • 長崎県
ジャンル:
食・食文化 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会
位置情報:
長崎県五島市

Maru Hata

Distinctive round, walled farming fields

Seen from the air, the farming fields of the Miiraku Peninsula, known as maru hata (“round fields”) are quite remarkable: circular and multicolored, they are unlike the squared, symmetrical rice paddies more commonly farmed across Japan. The peninsula, a low region on the northwest coast of Fukue Island, is composed of basaltic lava from flows much younger than those that formed the mountainous shapes of the Goto Group (the original Goto Islands). Lava rock walls or tight growths of tsubaki (camellia trees) are used as windbreaks to protect the circular farm fields. Both methods are almost ubiquitous throughout the region, as lava rocks and camellia trees are abundant—camellia oil, used in cosmetics, is a major product of the islands. The fields are surrounded with masonry drains to reduce the loss of soil. While the shapes of the fields are far from typical, modern farm equipment is utilized in their cultivation. Because of poor water supply, however, satsuma imo, a kind of sweet potato, is largely grown here instead of rice. Satsuma imo are also used to make shochu, a vodka-like drink beloved in Kyushu, at the sole distillery in the Goto Islands.


円畑

壁で囲まれた円形の特徴的な耕作地

空から見ると、三井楽半島の円畑と呼ばれる農地は、非常に特徴的です。円形で多色の円畑は、日本全域でよく見られる左右対称で四角い水田とは似ていません。福江島の北西海岸の低地であるこの半島は、五島層群(五島列島のもととなった地盤)の起伏の多い形状を形作った溶岩流よりはるかに年代の浅い玄武岩質溶岩流からできています。円形の農地を保護するために、溶岩石の壁や、密に植えられたツバキ(camelia)の木々が防風壁として使われています。この島には溶岩石も椿もふんだんにあるため、どちらの防風壁も島のほぼ全域で見られます。化粧品に使用されるツバキ油は島の主要な生産物です。円畑は、土壌の流出を減らすため、石積みの排水路に囲まれています。畑の形状は典型とは程遠いものの、耕作には現代の農機具が使われています。しかし、水の供給が乏しいため、この地域の大部分ではコメのかわりにサツマイモが作られています。サツマイモは、五島列島で唯一の酒造所で焼酎という九州で愛されているウォッカに似た酒を造るのにも使われます。


再検索