タイトル 小林市の霧島連山とは

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会
位置情報:
宮崎県小林市

The Kirishima Mountain Range


The Kirishima mountain range is a dense cluster of over 20 volcanoes, including Mt. Ioyama, Mt. Karakunidake, Mt. Shinmoedake, Mt. Ohachi, and Mt. Takachihonomine. The range stretches across Kagoshima and Miyazaki prefectures in the northern section of Kirishima-Kinkowan National Park.

Located on the southern edge of the Kakuto caldera, this region boasts a varied terrain of rugged peaks, plateaus, and steep gorges. The differences in elevation and in post-volcanic activity have created an area of great botanical diversity.



Mt. Hinamoridake


Mt. Hinamoridake is a stratovolcano situated in the northeast of the Kirishima mountains. The volcano reaches 1,344 meters in elevation and is also known as Ikoma-Fuji due to its resemblance to Mt. Fuji and location on the Ikoma Plateau.

Although the mountain experienced a massive collapse approximately 40,000 years ago, volcanic activity soon resumed, and within a short time the volcano took on its current form.



Ohataike Pond


Located 1,234 meters above sea level, Ohataike Pond is a crater lake situated in the northeast of the Kirishima mountain range. The pond is 460 meters in diameter and was formed by steam explosions related to volcanic activity that took place between 6,300 to 11,000 years ago.

Around the pond you can spot wildlife including Japanese green pigeons, Japanese green woodpeckers, and dragonflies such as common hawkers and nekitonbo meadowhawks. The pond’s water is used for irrigation by the city of Kobayashi.



Mt. Ohatayama


Mt. Ohatayama is a 1,352-meter stratovolcano located in the northeast of the Kirishima mountain range.

In early summer the mountainside is enlivened by banks of Miyama Kirishima azaleas. The trees along Ohataike Pond’s shore reflect in the clear indigo water. From the summit of Mt. Ohatayama visitors can take in sweeping views of the Kirishima mountains.



Mt. Shishikodake


Reaching an elevation of 1,429 meters above sea level, this volcano is in the central Kirishima range. It was formed during volcanic activity tens of thousands of years ago, and there are still traces of a shallow crater on the western side of the summit. From Mt. Shishikodake, it is possible to see the crater of nearby Mt. Shinmoedake.


霧島の山々


霧島連山は、硫黄山、韓国岳、新燃岳、御鉢、高千穂峰など、二十を超える火山の山塊です。 霧島連山は、霧島錦江湾国立公園の北部にあり、鹿児島県と宮崎県にまたがっています。


加久藤カルデラの南端に位置するこの地域は、険しい山々、高原、切り立った渓谷など様々な地形を擁しています。この地域の植物多様性は、それぞれの生育地の標高差と過去の火山活動の影響に由来します。


夷守岳


夷守岳は霧島山地の北東に位置する成層火山です。この火山の標高は1,344メートルに達し、その形状が富士山に似ていることと生駒高原にあることから生駒富士としても知られています。


夷守岳山では約4万年前に大規模な噴火がありましたが、火山活動がすぐに再開し、短い期間に現在の形になりました。


大幡池


海抜1,234メートルの場所にある大幡池は、霧島連山の北東に位置する火口湖です。 池は直径460メートルで、11,000~6,300年前に起こった火山活動に伴う水蒸気爆発によって形成されました。池の周辺では、アオバトやアオゲラのような野生生物に加え、ルリボシヤンマやネキトンボなどのトンボが生息しています。池の水は小林市の灌漑に使用されています。


大幡山


大幡山は、霧島連山の北東に位置する1,352メートルの成層火山です。


初夏には、群生するミヤマキリシマツツジの花で山腹の景色が活気づきます。大幡池の澄んだ藍色の水が湖畔の木々を映し出します。大幡山の頂上からは、霧島の山々を一望できます。


獅子戸岳


海抜1,429メートルの高さに達するこの火山は、霧島連山の中心部にあります。数万年前の火山活動の間に形成された山で、山頂の西側には今でも浅いクレーターの痕跡が残っています。獅子戸岳からは、近くの新燃岳の火口を見ることができます。


再検索