タイトル 霧島東神社の概要、歴史、見どころ

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会

Kirishima Higashi Shrine


Kirishima Higashi Shrine is located halfway up the eastern side of Mt. Takachihonomine, deep in an ancient forest.


The shrine was established during the reign of Emperor Sujin, the tenth emperor of Japan. Rebuilt in its entirety in 1722, the shrine buildings have since undergone occasional repair work, most recently in 1997.


Mt. Takachihonomine’s summit is part of the shrine grounds. According to legend, one of the shrine’s treasures, the legendary spear Amanosakahoko, was brought here by the deity Ninigi-no-mikoto, grandson of the sun goddess Amaterasu and believed to be the great-grandfather to the first emperor of Japan.


The Kirishima mountains have long been revered as training grounds for followers of Shugendo, an ancient form of asceticism that combines beliefs from mountain worship, Buddhism, Shinto, and Taoism. Shugendo is associated with Kirishima due to the influence of the Buddhist priest Shoku (910–1007), who spent four years in these mountains. He later founded a temple near an established shrine, leading to an influx of Shugendo practitioners.


Statue of Shoku

Shoku (910–1007) was a revered Buddhist priest who spent four years in the Kirishima mountains and founded Shiratori Shrine. This statue, unveiled in 2006 to honor the thousand-year anniversary of his death, was carved to resemble Shoku as he might have appeared upon his arrival in Kirishima.


Amanosakahoko, the Legendary Spear

According to the Japanese creation myth, the god Izanagi-no-Mikoto and goddess Izanami-no-Mikoto stirred the primeval oceans with the Amanosakahoko spear before plunging it into the island created from droplets that fell from the tip of the spear. The large bronze hokoyari-style spear on the mountaintop was erected during the Edo period (1603–1867) by mountain ascetics (yamabushi) training in the Kirishima mountain range.


Shamon Shrine Crest

Kirishima Higashi Shrine’s crest features a Buddhist dharma wheel, a reminder from a time when the shrine shared its grounds with nearby Shakujoin Temple, which is now closed. Both the temple and Shugendo mountain asceticism suffered during the early Meiji era (1868–1912), when government policies instituted the separation of Buddhism and Shinto. The crest illustrates the close connection between the two belief systems in the Kirishima area, as shrines that use Buddhist crests are exceptionally rare.


霧島東神社


霧島東神社は、高千穂峰の東側を半分ほど登ったところにあり、古代の森に囲まれています。


この神社は、伝説上の日本の第十代天皇、崇神天皇の時代に建立されました。1722年に全体が建て直されたこの神社の建物は、その後も時折修復され、最近では1997年に工事が行われました。

高千穂峰の山頂は神社の敷地の一部です。神社の宝物のひとつである伝説の槍、天之逆鉾(あまのさかほこ)は、太陽の女神アマテラスオオミカミの孫で、日本の初代天皇の曽祖父である神ニニギノミコトがここに突き立てました。


霧島の山々は、修験道の信者の修行の場として昔から崇められてきました。修験道は、山岳信仰、仏教、神道、道教を組み合わせた古代の禁欲的な宗教です。修験道は、霧島の山中で4年間を過ごした仏僧性空(910~1007)の影響により、霧島に関連づけられています。後に、性空はこの地に建てられていた神社の近くに寺を建立し、その寺には修験道の修行者が集まるようになりました。



性空像


性空(910–1007)は、霧島の山で4年を過ごし、寺を創建した、尊敬される仏僧でした。2006年に没後千年を記念して公開されたこの像は、性空が霧島に到着したときの姿に似せて彫られました。


伝説の槍「天之逆鉾」


日本の国土創世にまつわる神話によると、天之逆鉾は、神イザナギノミコトと女神イザナミノミコトによって、原初の海をかき混ぜ、世界で最初の島を作るために使われました。太陽の女神アマテラスオオミカミの孫であり、日本初の天皇神武天皇の曽祖父であるニニギノミコトは、天から高千穂峰に降りたときに天之逆鉾を使いました。高千穂峰山頂にある大きな青銅の槍の本当の起源は不明ですが、江戸時代(1603~1867)の文書にこの槍についての記載が残っています。


社紋


霧島東神社の社紋は仏教の車輪で、これは、神社が現在は廃院となった寺、錫杖院と敷地を共有していたことの名残です。錫杖院と禁欲的な山岳信仰「修験道」は、どちらも明治初期(1868~1912)の神仏分離政策によって廃止されました。仏教の紋章を使用する神社は非常にまれで、この社紋は霧島地域における2つの宗教の間の密接な関係を示しています。


再検索