タイトル 指宿コースにおける主要な地域資源:枚聞神社

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会

Hirakiki Shrine


Hirakiki Shrine is believed to be one of the oldest Shinto shrines in Japan. It appears in historical records from 860 CE. The shrine’s location at the foot of Mt. Kaimon has led historians to conclude it may have been connected to mountain worship practices.

Thanks to its position on the coast, since ancient times Hirakiki Shrine has attracted sailors, travelers, and envoys from the Ryukyu Kingdom (present-day Okinawa) who came to pay their respects to the god of navigation enshrined in the main worship hall. The current shrine was reconstructed by the Shimazu family in 1787, an excellent example of Edo-period architecture with bright vermillion accents. The homotsuden treasure hall houses a maki-e decorated lacquer box with a plum and pine design that has been designated an Important Cultural Property.


枚聞神社


この神社の創設年は不明ですが、860年の史料に言及が見つかることから、枚聞神社は日本で最古級の神社と考えられています。開聞岳のふもとという神社の立地から、歴史研究者は枚聞神社の起源は山岳信仰に関係している可能性があるとしています。


海岸沿いにある開聞神社には、古くから、本殿に祀られている航海の神に参拝するために琉球諸島(現在の沖縄)の船乗り、旅人、および使節が訪れました。現在の神社は1787年に島津家によって再建されました。この建物は、鮮やかな朱色のアクセントを伴う江戸時代の建築の優れた史料です。 宝物殿には、国の重要文化財に指定されている松梅蒔絵櫛笥という漆の箱があります。


再検索