タイトル 指宿コースにおける主要な地域資源:開聞岳

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会

Mt. Kaimon


Rising to 924 meters in a region of largely flat and coastal land, Mt. Kaimon is an unmistakable landmark in the southern part of the Satsuma Peninsula. According to ancient historical records the peak last erupted in 885. Part of the Ibusuki volcanic field, it consists of a basal stratovolcano and a small central volcano. Mt. Kaimon’s conical, almost perfectly symmetrical shape has earned it the nickname “Satsuma Fuji.” The local climate is mild, so the foothills remain free from frost even in winter and boast some of Japan’s earliest blossoming bright yellow nanohana (canola) and snapdragon flowers in spring.


開聞岳


ほぼ平坦な沿岸の土地に座する高さ924メートルの開聞岳は、薩摩半島南部のランドマークです。この山は、史料によると885年に最後に噴火したundissected火山です。指宿火山地帯の一部で、底部の成層火山と小さな中央火山の二層構造をしています。開聞岳の対称的な円錐形は、富士山に似ているため、「薩摩の富士」という愛称があります。この地域の気候は温暖であるため、冬でも丘陵地帯には霜が降りず、日本で最初に花を咲かせる明るい黄色のナノハナとキンギョソウが自慢です。


再検索