タイトル 干潟の役割

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会
位置情報:
鹿児島県姶良市平松

The Circle of Life: From Land to Sea and Back Again


The tidal flats of Kinkowan Bay are key to the bay’s food chain, which sustains the local flora and fauna.


1 - From Land

When rain falls onto land, it absorbs nutrients from humus (decomposed leaves and plant matter) along with the remains and droppings of wild creatures as it is seeps into the ground and slowly flows into rivers.


2 - To Tidal Flats

The nutrients in river water are first absorbed by phytoplankton and microorganisms, which are in turn consumed by zooplankton. The remaining nutrients and plankton are eaten by crabs, shellfish, bristle worms, and other creatures living in the tidal flats.


3 - To the Ocean

The creatures of the tidal flats are consumed by birds, small fish, and occasionally humans. The small fish are consumed by larger fish, which are then eaten by humans, dolphins, and other carnivorous creatures.


4 - Back to the Land

Humans, birds, and other living creatures return the nutrients to the land in the form of waste or detritus, which decompose and start the cycle again.


生命の輪:陸から海へ、そしてふたたび陸へ


錦江湾の干潟は錦江湾の動植物を支える食物連鎖の要です。


  • 陸から

雨が陸に降ると、雨は腐葉土(落ち葉が分解されたもの)や生きものの死骸、排せつ物などから栄養分を取り込みながら、地面に浸み込み、ゆっくりと川に流れ込みます。


  • 干潟へ

川の水に含まれる栄養分の一部は、まず植物プランクトンや微生物によって吸収され、その植物プランクトンや微生物は動物プランクトンに食べられます。残った栄養分やプランクトンたちは干潟に暮らすカニや貝、ゴカイなどの生きものに食べられます。


  • 海へ

干潟の生きものは、鳥や小さな魚、ときおり人間にも食べられます。小さな魚は、より大きな魚に食べられ、その魚は人間やイルカなどの肉食動物に食べられます。


  • ふたたび陸へ

人間や鳥などの生物が栄養分を排泄物や残骸として地上に返し、その排泄物や残骸は分解されて再び連鎖を始めます。


再検索