タイトル 宮之浦集落について

  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益財団法人屋久島環境文化財団

Miyanoura

On the northeastern coast of Yakushima, Miyanoura is the marine gateway to the island, as well as its most populated township, with more than 1,400 households. Its port serves cruise ships as well as ferries and high-speed boats for transfers to Kagoshima, the prefectural capital. Miyanoura is also the hub for ferry service to the smaller islands of Kuchierabu and Tanegashima. A brief walk from the landing wharf is the Yakushima Environmental and Cultural Village Center, a good place to get oriented to the island’s many offerings or to arrange for a guided village tour. In town, both Yaku Shrine and Kuhonji Temple are steeped in history that attests to the mutual influence of Shinto and Buddhist traditions on Yakushima. Also in town is the former magistrate’s office where, in 1708, the Italian priest Giovanni Battista Sidotti (1668–1714) was detained. Sidotti had smuggled himself into Japan to propagate Christian teachings during the isolationist period that spanned more than two centuries. While walking on the back streets nearby, look for sekkanto, stones with pointed tops, placed at intersections to ward off evil.


宮之浦聚落


宮之浦聚落作為屋久島的「海上門戶」,位於該島的東北岸。其居民超過1400戶,規模位居島上聚落之首。該聚落除了擁有連接縣廳所在地鹿兒島的渡輪和快船,其港口還能容納遊輪停泊。此外,宮之浦也作為渡輪樞紐,可來往於口永良部島,以及一座名為種子島的小島及其他諸島之間。在碼頭不遠處,步行即可到達屋久島環境文化村中心。您可在此深入了解島上多種多樣的觀光景點,還可預約導遊服務。益救神社和久本寺位於宮之浦中心地,縱觀寺社的歷史沿革,即可看出屋久島深受神道教和佛教的交互影響。此外,聚落裡還有一處舊奉行所,曾於1708拘留過意大利傳教士約翰·巴提斯塔·西多契神父(1668-1714)。西多契神父曾偷渡至日本,在長達約200年的鎖國政策下,秘密進行著基督教的傳播工作。您不妨漫步在附近的小路,試著找一找「石敢當」。這種前端尖銳的石頭為辟邪之物,被放置在丁字路口和三岔路處。關於「石敢當」一名的由來眾說紛紜,其中最有力的說法是得名自2500年前的中國武將——石敢當。

宫之浦村落


宫之浦村落位于屋久岛的东北岸,是屋久岛的“海上门户”。其居民超过1400户,规模位居岛上村落之首。该村落除了拥有连接县厅所在地鹿儿岛的渡轮和快船,其港口还能容纳游轮停泊。此外,宫之浦也作为渡轮枢纽,可来往于口永良部岛,以及一座名为种子岛的小岛及其他诸岛之间。在码头的不远处,步行即可到达屋久岛环境文化村中心。您可在这里深入了解岛上丰富多样的观光景点,还能预约导游服务。益救神社和久本寺位于宫之浦中心地,若纵观寺社的历史沿革,可见屋久岛深受神道教和佛教的交互影响。此外,村落里还有一处旧奉行所,曾于1708拘留过意大利传教士约翰·巴提斯塔·西多契神父(1668-1714)。西多契神父曾偷渡至日本,在锁国政策下的200年间,秘密进行基督教的传播工作。您不妨踏上近处的小路,试着寻找“石敢当”吧!这种前端尖锐的石头为辟邪之物,被放置在丁字路口和三岔路处。关于“石敢当”一名的由来众说纷纭,其中最有力的说法是得名自2500年前的中国武将——石敢当。

宮之浦集落

屋久島の北東岸に位置する宮之浦集落。この島の海の玄関口であり、世帯数が1,400を超え、島内で最も人口の多い集落です。港は、県庁所在地の鹿児島市と結ぶフェリーや高速船だけでなく、クルーズ船も受け入れています。また、口永良部島と種子島といった小さな島々を結ぶフェリーのハブとしての役割も果たしています。波止場から少し歩くと、屋久島環境文化村センターがあります。ここでは島内のさまざまな観光スポットへの行き方を教えてもらったり、ガイドを予約したりできます。中心地には、益救(やく)神社と久本寺(くほんじ)があり、その歴史を見れば、屋久島が神道と仏教の影響を同じように受けていることが如実に分かります。集落にはその他にも、イタリア人宣教師ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ神父(1668~1714)が1708年に抑留された旧奉行所もあります。このシドッティ神父は、日本に密入国し、日本が鎖国政策を取っていた約200年の間にキリスト教の宣教を行った人物です。近くの裏道を歩きながら、「石敢當」を探してみましょう。これは、先のとがった石で、魔除けとして十字路に置かれています。


再検索