タイトル 益救神社(宮之浦) 神社

  • 鹿児島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益財団法人屋久島環境文化財団

Yaku Shrine

Yaku Shrine is listed in a tenth-century register of official shrines, a designation that endures today as a mark of distinction. The enshrined deity worshipped here is Hikohohodemi no Mikoto (Yamasachihiko), who in Shinto cosmology is the great-grandson of the supreme deity Amaterasu Omikami, and the grandfather of Japan’s first emperor. Two tuff-stone statues of the Nio kings, protectors of the Buddha, date back to 1831 and are rich with the patina of age. The inner sanctuary is a small shrine set among the boulders on the summit of Mt. Miyanoura, which, at 1,936 meters, is the tallest peak in Kyushu. The shrine’s annual festival, held on April 29, is a highlight of the community calendar.


益救神社


益救神社歷史悠久,從10世紀起就被指定為官社,至今未曾改變。該神社所供奉的神祗為「天津彥火火出見尊(又稱山幸彥)」。據神道教神話記載,山幸彥為天照大御神的曾孫,相當於初代日本天皇的祖父。神社境內用凝灰岩雕成的兩尊仁王像,製作於1831年,散發著厚重的歷史感。其正殿位於九州最高峰——海拔1936公尺的宮之浦岳山頂,是巨石間的一座小巧祠堂。益救神社於每年4月29日舉辦的祭典,是聚落中最重要的節日活動之一。

益救神社


历史悠久的益救神社从10世纪起就被指定为官社,至今未曾改变。该神社所供奉的神明为“天津彦火火出见尊”(又称山幸彦)。据神道教神话所记载,山幸彦为天照大御神的曾孙,相当于初代日本天皇的祖父。神社境内用凝灰岩雕成的两尊仁王像,制作于1831年,古韵浓厚,仿佛正诉说其日久岁深,令人肃然起敬。其正殿位于九州最高峰——海拔1936米的宫之浦岳山顶,是巨石间的一座小小祠堂。益救神社一年一度于4月29日举办的祭典,是村落中最重要的活动之一。

益救神社

益救神社は、10世紀には官社として名を連ね、由緒ある神社としてその指定は現在も変わることなく続いています。ここで祀られている神は彦火火出見尊(山幸彦)です。神道神話では、山幸彦は天照大御神の曾孫で、日本の最初の天皇の祖父にあたります。凝灰岩で作られた2体の仁王像は、1831年に制作されたもので、古い歴史を感じさせます。(仁王は古くから仏様の守護神)。本殿は、九州最高峰、標高1,936メートルの宮之浦岳山頂の巨石の間にある小さな祠です。神社のお祭りは、年に1度4月29日に開かれ、集落で最も大切な行事のひとつです。


再検索