タイトル 松原闘牛場

  • 鹿児島県
ジャンル:
集落・街 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
天城町観光受入促進協議会

Matsubara Togyu-jo Bullring


This bullring was built by the local community, of which it is an integral part. As many as 3,000 people, more than 10 percent of the island’s population, come to watch the year’s three biggest matches, which decide Tokunoshima’s top bull.

The tradition of bull wrestling (togyu) began on the Amami and Okinawa islands during the harsh rule of Kagoshima’s Satsuma clan in the seventeenth century. Farmers would hold fights between their bulls as a way of letting off steam during quiet times of the year. The contests became hugely popular over the years, and trainers of champions gained considerable status. Today, it is common to see farmers exercising their prized animals on the roads and beaches.

The rules of togyu are simple: the bulls, accompanied by a trainer, lock horns and push each other around the 20-meter-diameter ring until one is knocked over or gives up and runs away. The bulls are given ranks borrowed from sumo, such as yokozuna (grand champion) and ozeki (champion). The lightest bulls weigh in at around 700 kilograms, while the heaviest can top 1,100 kilograms.

Entrance fees to togyu events range from ¥2,000 to ¥3,000, and ¥1,000 for schoolchildren.


松原闘牛場


地元の人々によって作られたこの闘牛場は、地域の暮らしの一部です。島の人口の一割以上にあたる3,000人もの人々が、毎年徳之島の一番強い牛を決める三大試合を見にやってきます。

奄美と沖縄の島々における闘牛の伝統は、17世紀に鹿児島の薩摩藩による過酷な支配下で生まれました。農民は農閑期の間に気を紛らわせる手段として各自の牛を闘わせました。長い年月の間にこの闘いは非常に人気となり、優勝した牛を訓練した人は多大な名誉を得ました。今日、農家の人が自分の大事な牛を道やビーチで運動させているのがよくみられます。

闘牛のルールは、シンプルです。トレーナーに伴われた牛たちが、直径20メートルのリングで、片方が倒れるか、降参して逃げだすまで、互いに角を掛けて押し合います。牛には横綱(grand champion)や大関(champion)など、相撲にちなんだ番付がされています。最も体重が軽い牛は700kg前後で、重い牛では1,100kgを超えることもあります。

闘牛のイベントの入場料は2,000円~3,000円です。子ども料金は1,000円です。


再検索