タイトル 戸森の線刻画鹿児島県文化財

  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
天城町観光受入促進協議会

Tomori Petroglyphs


Sailing ships and arrows are recurrent images on the Tomori no senkokuga, or Tomori Petroglyphs, near the Akirigami River. The etchings on these three rocks are the most detailed of the five sites discovered on Tokunoshima, and no other petroglyphs have been found across the Amami archipelago. The precise age of the images, as well as their purpose and meaning, is unclear. They are believed to date from the early Edo period (1603–1867), and their existence is recorded in a book about Tokunoshima from 1895.


Stone Journals?

The complexity of the images and the width of the lines steadily decreases from the first rock to the last. Two of the rocks were discovered by local people in 1923. The first is a deep etching of nine ships and 48 arrows. The style of sails on the ships appears to have been in use from the Edo period, providing a major clue to their origins. Three types of arrows are shown, suggesting the artist had considerable knowledge of archery. One theory is that the petroglyphs were made by a local person to record significant events, such as ships arriving from an unusual destination.


Pleasure Boats

The petroglyphs on the second rock are less deep but with more detail and depict 10 ships and nine arrows. Among the images are what appear to be yakata-bune, the pleasure boats of shoguns. The Japanese characters for such vessels mean “house-shaped-boat,” which have been in use since the Heian period (794–1185). The third rock was discovered buried in the ground during a survey of the site in 2012. It features six ships and eight arrows, similar to the other two rocks. It includes some unusual grid patterns, the meaning of which is still being debated. Experts believe that some of the petroglyphs on the third rock may have been made at different times.


Academic Attraction

A symposium dedicated to the petroglyphs was held on the island in 2016, exploring the tools and methods, who was responsible and the possible meanings of the images. Similar images have been found elsewhere in Japan at kofun, the burial mounds which were constructed more than a thousand years earlier. The Tomori Petroglyphs are a designated Cultural Property of Kagoshima Prefecture.


Getting There

The Tomori Petroglyphs are in the Nishi-agina district, approximately a 25-minute drive from the airport and 30 minutes from the town of Tokunoshima. Free car parking is available, but there are no facilities or shops nearby. The twisting roads to the site, which cut under Route 83, are not well signposted and may prove difficult to navigate. Visitors can contact the Amagi Town Board of Education for assistance.


戸森の線刻画


帆船と矢は、秋利神川の近くにある「戸森の線刻画」に繰り返し表れるモチーフです。これらの三つの岩に刻まれた画は、徳之島の五か所で発見された類似の画の中で最も詳細に描かれているものです。奄美群島全域で、他に線刻画は発見されていません。線刻画の正確な年代や目的、意味はよく分かっていません。江戸時代(1603–1867)初期に描かれたと考えられており、その存在は1895年に書かれた徳之島についての書籍に記録されています。


石の日誌?

一つ目から三つ目の岩にかけて、線刻画は次第に簡略化し、また線は細くなっています。岩の二つは1923年に地元の人々によって発見されました。一つ目は深い線で刻まれており、9艘の船と48本の矢が描かれています。描かれている船の帆の様式は江戸時代に使われていたもので、この画がいつ彫られたのかについての大きなヒントとなりました。三種の矢が描かれており、彫った人が弓に相当詳しかったことを示唆しています。一説には、これらの岩は地元の人によって、珍しい場所から船が着いたなど、その日の重大な出来事を記録するために彫られたということです。


屋形船

二つ目の岩は一つ目より浅い線でより詳細に彫られ、10艘の船と9本の矢が描かれています。画には将軍の遊覧船である屋形船のように見えるものも含まれています。屋形船の漢字はhouse-shaped-boatという意味で、このような船は平安時代(794–1185)から使われています。三つ目の岩は、2012年の現地調査の最中に、地面に埋もれていたのが発見されました。この岩には、他の二つの岩と同様の6艘の船と8本の矢が描かれています。この岩には変わった罫線のような模様も刻まれており、その模様が持つ意味については現在も議論が続いています。専門家は、三つ目の岩の線刻の一部は異なった時期に彫られた可能性があると考えています。


学術的関心

2016年にこれらの線刻画についてのシンポジウムがこの島で開催され、線刻画に使われた道具や手法、誰が描いたのか、そしてこれらの画は何を意味しているのかが検討されました。古墳(千年以上前に建てられた鍵穴の形をした墓陵)など日本の他の場所でも類似の画が見つかっています。戸森の線刻画は鹿児島県指定文化財です。


行き方

戸森の線刻画は西阿木名地区にあり、空港から車で約25分、徳之島町からは約30分です。無料の駐車場が利用できますが、近くに施設や売店はありません。県道83号線の下を通る曲がりくねった道路にはあまり標識がないのでたどり着くのが難しいかもしれません。分からないことがあれば、天城町教育委員会にお問い合わせください。


再検索