タイトル 第46代横綱朝潮太郎関像歴史・文化

  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
徳之島多言語解説協議会

Statue of 46th Sumo Grand Champion Asashio Taro


The sumo wrestler Asashio Taro became the pride of Tokunoshima in 1959 by winning promotion to yokozuna grand champion, the pinnacle of Japan’s national sport. Asashio later became a coach and was instrumental in training Japan’s first foreign wrestler to achieve high rank (Konishiki, from Hawaii), thereby helping to popularize sumo internationally.

The economy of Tokunoshima was still struggling in the aftermath of World War II when the teenage Asashio was forging a reputation as a gentle giant who went easy on his training partners to avoid injuring them. Leaving the island at age 19, he joined a sumo stable in Kobe and competed in his first professional tournament in 1948.

He took the name Asashio in 1952. He would go on to win five grand championships, four of those at the annual tournaments held in Osaka in March. He became the 46th yokozuna in sumo history in 1959, aged 30. But his best days were behind him, and after one more championship, he retired in 1962.

Asashio became a coach at the Takasago stable, becoming its oyakata (stable master) in 1971. His tenure would see the wrestlers Asashio Taro IV (Asashio himself had been the third wrestler to bear the name), and Hawaiian-born Japanese-Samoan Konishiki reach the second-highest rank of ozeki. Konishiki was the first sumo wrestler born outside Japan to reach that rank, and he paved the way for numerous non-Japanese wrestlers to succeed in this ancient sport.

Asashio died in late 1988 at the age of 58, following a stroke.

The statue of Asashio, wearing his yokozuna ceremonial kesho-mawashi belt, was completed in 1995 with funds raised largely by the local community. Behind him stands Mt. Inokawa, the island’s tallest peak at 645 meters.


第46代横綱朝潮太郎記念像


朝潮太郎という相撲取りは、1959年に日本の国技の頂点である横綱に昇進し、徳之島の誇りとなりました。朝潮は後に親方になり、日本初の外国人大関力士(ハワイ出身の小錦)の育成に携わったことによって相撲の国際的な普及に貢献しました。

当時十代だった朝潮が、稽古の相手に怪我をさせないよう手加減をする優しい巨人としての評判を築いていた頃、徳之島の経済はまだ第二次世界大戦後の困難のさなかにありました。19歳で島を離れた朝潮は、神戸の相撲部屋に入門し、1948年に初土俵を踏みました。

朝潮は、1952年に朝潮の名を取りました。本場所で5回優勝し、そのうちの4回は毎年3月に行われる大阪場所においての優勝でした。1959年、30歳で相撲史上第46代横綱になりました。しかし、その後の成績は振るわず、もう一度優勝した後、1962年に引退しました。

朝潮は1971年に高砂部屋の親方になりました。親方としては、四代目朝潮太郎(朝潮自身は三代目としてその名を継承していました)とハワイ生まれの日系サモア人である小錦が、二番目に高い力士の地位「大関」に昇進するのを見届けました。小錦は、日本以外の生まれでこの地位に到達した最初の力士で、この歴史あるスポーツにおいて、後に続く多くの外国人力士のために道を開きました。

朝潮は、1988年後半に58歳で脳卒中により亡くなりました。

横綱の化粧まわしを身に着けた朝潮の像は、地元の人々が中心となって集められた資金によって、1995年に完成しました。像の背後には、島の最高峰、高さ645メートルの井之川岳がそびえています。


再検索