タイトル 楠木正成(くすのきまさしげ)銅像

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
環境省皇居外苑管理事務所

Kusunoki Masashige Statue


The solid bronze statue of Kusunoki Masashige (1294–1336), a samurai remembered for his deep loyalty to his emperor, dominates Kokyo Gaien’s National Garden Plaza.


Kusunoki is remembered for having sacrificed his life to serve Emperor Go-Daigo (1288–1339). Kusunoki’s strategic brilliance had helped the emperor overthrow the Kamakura shogunate and briefly restore power to the imperial house. Go-Daigo was betrayed by a treasonous general and ordered Kusunoki into battle against a much larger army. Kusunoki urged him to reconsider, predicting he would lose. The battle was a tactical disaster. Rather than be captured, Kusunoki performed seppuku, a ritual suicide committed by samurai to die with honor.


The statue depicts Kusunoki awaiting the return of Emperor Go-Daigo from the Oki Islands in the Sea of Japan, where the emperor had been exiled when his first attempt to destroy the Kamakura shogunate failed in 1331.


楠木正成(くすのきまさしげ)銅像

皇居外苑の一角には、天皇への深い忠誠で知られる武士、楠木正成(1294年-1336年)の銅像があります。


楠木は、後醍醐天皇(1288年-1339年)への深い忠誠心から、自身の人生を捧げた人物として記憶されています。彼の戦術の才気は、後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕と天皇親政の一時的な復活へ寄与しました。しかし、後醍醐天皇は反逆的な武将に裏切られ、楠木に大軍との戦を命じます。勝つことは叶わないと予測した楠木は、考え直すように天皇を説得します。結局、戦は戦術的失敗に終わりました。彼は捕まるのであればと、武士の伝統にならった切腹で名誉ある死を遂げました。


武家政権であった鎌倉幕府の倒幕を、1331年に初めて試みたが失敗し、島流しにされた後に、日本海の隠岐島から帰還する後醍醐天皇を迎える楠木の様子を表現した銅像です。


再検索