タイトル 日光山輪王寺 概要

  • 栃木県
ジャンル:
神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化) 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Nikkōzan Rinnōji Temple

“Nikkōzan” refers to the entire religious community that lives and worships at the temples and shrines in the mountains of Nikkō. Buddhism and Shinto had been fused for over 1,000 years, but this ended in the late nineteenth century when they were separated by order of the Japanese government.

The name “Nikkō” is said to have been suggested by the famous monk Kūkai (774–835), who is believed to have visited the area in 820. He noted that the Chinese characters for “Futarasan”—an alternate name for the nearby sacred Mt. Nantai—could also be read as “Nikōsan,” since Chinese characters in Japan can often be read several different ways. Over time, the general area and religious community came to be known as “Nikkōzan.”

The Rinnōji Temple complex is spread throughout the Nikkō area and includes sites near Lake Chūzenji and elsewhere in Oku-Nikkō. The Sanbutsudō is the main hall of the entire community. Across the plaza opposite the Sanbutsudō are the Treasure House and Shōyōen Garden. Behind the Sanbutsudō is the Dai-Gomadō, where the goma fire ritual is held three times daily.

The simplicity of the temple buildings near the Sanbutsudō contrasts sharply with the elaborate carvings, lacquered walls, and gilded, polychrome ornamentation of the Taiyūin Mausoleum, which is located farther up the mountain.

The Taiyūin Mausoleum is the final resting place of the third Tokugawa shogun, Iemitsu (1604–1651). Iemitsu had it built near the mausoleum of his grandfather, Ieyasu (1543–1616), which is at Tōshōgū Shrine. In Iemitsu’s time, centuries prior to the separation of Shinto and Buddhism, Tōshōgū and Rinnōji were considered part of the same institution. Indeed, the funerary services for Ieyasu were conducted by Tenkai (1536?–1643), the fifty-third abbot of Nikkōzan, in the sannō ichijitsu shintō style—a rite that mixes Shinto and Buddhism.

Evidence of the historical melding of Shinto, Buddhism, and mountain worship can still be seen throughout Nikkō. For example, the three mountains of Mt. Nantai, Mt. Nyohō, and Mt. Tarō are said to be manifestations of Rinnōji’s three principal deities: Senju Kannon (Thousand-Armed Bodhisattva of Compassion), Amida Nyorai (Buddha of Infinite Light and Life), and Batō Kannon (Horse-Headed Bodhisattva of Compassion), respectively. The Shinto counterparts of these three Buddhist deities are venerated at Futarasan Jinja Shrine.


Rinnōji is part of the Shrines and Temples of Nikkō, which was designated a UNESCO World Heritage Site in 1999. The Rinnōji complex contains one National Treasure, 37 Important Cultural Properties, and four Prefectural Tangible Cultural Properties.


日光山 輪王寺

「日光山」とは、日光の山中にある寺社を中心に生活し、信仰する宗教共同体全体を指す。仏教と神道は、19世紀後半に日本政府の命令で分離されるまで、1000年以上にわたって融合していた。

日光という名前は、820年にこの地を訪れたとされる空海(774-835)が提唱したといわれている。彼は、近くの霊峰である男体山の別名である 「二荒山」 の漢字は、日本ではいくつかの異なる読み方があるので、代わりに 「にっこうさん」 と読むこともできると述べた。その後、この地域や宗教団体は「日光山」と呼ばれるようになった。

輪王寺は、中禅寺湖の近くや奥日光の他の場所にも分布している。三仏堂は、その本堂である。三仏堂の向かい側の広場には、宝物殿・逍遥園がある。三仏堂の裏手には大護摩堂があり、1日3回の護摩焚きが行われている。

三仏堂の近くにある寺院の建物の簡素さは、山からもっと離れた場所にある大猷院廟の精巧な彫刻、漆塗りの壁、金塗りの多色装飾とは全く対照的である。

太融院廟は、徳川三代将軍家光(1604~1651)の永眠の地ある。家光が祖父の家康(1543~1616)の陵墓の近くに建てさせたのが、東照宮の太融院である。当時は神道と仏教が融合していたこともあり、東照宮と輪王寺は別物とは考えられていなかった。実際、家康の葬儀は、日光山第五十三代住職の天海(1536?~1643)が、神道と仏教を融合させた「山王一実神道」で執り行われた。

神道、仏教、山岳信仰が歴史的に融合していたことの証左は、今でも日光の至る所に見られる。例えば、男体山、女峰山、太郎山の三山は、それぞれ輪王寺の三大本尊、千手観音(千手観音)、阿弥陀如来(光無量寿仏)、馬頭観音(馬頭観音)を表しているとされる。 二荒山神社には、この三尊の神仏が祀られている。


輪王寺は1999年にユネスコの世界遺産に指定された「日光の社寺」に登録されている。輪王寺には、国宝1件、重要文化財37件、登録有形文化財4件がある。


再検索