タイトル 護摩の儀式

  • 栃木県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Goma Fire Ritual

In the goma fire ritual, prayers written on wooden tablets and papers are burned while monks recite the sutras. The fire in the ritual serves two roles: it carries the prayers to the deities, and it burns away all attachments and desires, which are the cause of all human suffering.

The fire is built in a special area in front of an altar of Buddhist deities. Prayers are directed to Fudō Myō-ō, who stands at the center of the altar as the head of the Five Great Wisdom Kings. He is a manifestation of Dainichi Nyorai (Cosmic Buddha), the principal deity of Tendai Buddhism.

The goma fire ritual is commonly practiced in Japanese esoteric Buddhism, especially the Shingon and Tendai schools. Originally it was an Indian ritual, but it came into Japan over 1,000 years ago.


You may write a prayer on one of the wooden tablets provided, and then place it in the red box. It will be offered up in the following goma ritual. The ritual is performed daily at 7:30 a.m., 11:00 a.m., and 2:00 p.m.


護摩焚きの儀式

護摩焚きの儀式では、僧侶がお経を唱えながら、木の板や紙に書かれたお札を燃やす。儀式の火は二つの役割を果たす。それは神々への祈りを運び、すべての人間の苦しみの原因である執着や欲望を燃やすのである。

火は仏壇の前の特別な場所に建てられています。祭壇の中央に五大明王の長として立つ不動明王に祈りを捧げている。天台宗の本尊である大日如来の姿である。

護摩焚きの儀式は、日本の密教、特に真言宗・天台宗では一般的に行われている。元々はインドの儀式であったが、千年以上前に日本に伝わった。


用意されている木の板に祈りを書いて、赤い箱に入れる。それを次の護摩の儀式でお供えする。この神事は毎日午前7時30分、午前11時、午後2時に行われる。


再検索