タイトル 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」(世界遺産4資産の紹介)

  • 群馬県
ジャンル:
世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
751以上
作成年度:
2020年
地域協議会名:
群馬県

World Heritage

Tomioka Silk Mill: Introduction to the Four Sites


The 2014 World Heritage listing “Tomioka Silk Mill and Related Sites” is comprised of four sites: Tomioka Silk Mill, Tajima Yahei Sericulture Farm, Takayama-sha Sericulture School, and Arafune Cold Storage. Each played a significant role in Japan’s industrialization of silk production. Tomioka Silk Mill was Japan’s first mechanized silk reeling mill, Tajima Yahei Sericulture Farm and Takayama-sha Sericulture School improved sericulture methods and silkworm strains, and Arafune Cold Storage made it possible to control when silkworm eggs hatched, thus increasing the number of growing seasons per year.



Tomioka Silk Mill


Tomioka Silk Mill was opened in 1872 and includes a number of Western-style red-brick buildings. The reeling equipment came from France. French experts were brought in to instruct and advise, including Paul Brunat (1840–1908), an experienced raw silk inspector who oversaw construction of the mill and became its first director.


The complex grew to include the reeling plant, cocoon warehouses, administrative buildings, a cafeteria, an infirmary, the director’s residence, dormitories for the women mill workers, and company housing for the administrators and their families.


Layout

The reeling plant and two red-brick cocoon warehouses surround a central courtyard. The two-story Western-style warehouses were built when there was only one silkworm growing season per year; their size was calculated to house enough cocoons to keep the plant operating for a full year. Later, sericulture advanced and multiple crops of cocoons could be harvested annually. Since reeling capacity had also improved, the large warehouses continued to provide sufficient storage. Today, the warehouses contain exhibitions on the history of the mill and sericulture in Japan. There is a gift shop and small event space.


The family housing units stand at the open end of the courtyard. They provide a glimpse of daily life in the early twentieth century.


Historic Equipment

The reeling plant contains some of the fully automated Japanese reeling machines from the 1960s that were in use when the plant was closed in 1987. In the central courtyard is the steam boiler plant housing the steam engine that drove the reeling machines. The steam engine was fueled by coal, which was stored at one end of the warehouse on the west side.


Access

Many of the mill’s original buildings have been preserved and are open to visitors. The site’s free Wi-Fi may be used to download the smartphone app that provides audio guidance.



Tajima Yahei Sericulture Farm


Silk was an important export commodity for Japan even before industrialized production began. As demand rose, sericulturists sought to improve silkworm cultivation to increase the number of cocoons produced and improve the quality of the thread.


Adapting sericulture techniques

The farmhouse built in 1863 by Tajima Yahei (1822–1898) in the village of Sakai-Shimamura in the southern part of Gunma Prefecture is one of the earliest examples of architecture designed to improve sericulture. Silkworms were important to this area; mulberry bushes thrived in the sandy soil, providing ample feed for silkworms, and the farmers used the attics of their houses for this cottage industry.


Yahei realized that silkworms grew better in a well-ventilated environment. When he added a koshi-yane (a raised section extending the length of the ridge pole) to his roof to improve air circulation, he found it increased the silkworm survival rates. His innovation became common practice, and even today Japanese farmhouses where silkworms were once raised are easily identified by this distinctive roofline.


Research and storage facilities

Yahei had a small laboratory where he researched silkworm hybridization and silkworm diseases with the aid of a microscope, which was unusual in Japan at the time.


Some of the farm’s sericulture buildings remain, including a mulberry leaf storage shed, a separate building where silkworms were raised, and an egg storehouse. Period tools and equipment used in sericulture are on display.



Takayama-sha Sericulture School


Further innovations were developed at Takayama-sha Sericulture School, a school opened in 1884 to teach young men sericulture. The school was started by village headman Takayama Chogoro (1830–1886).


Improving sericulture

Chogoro conducted experiments to understand and develop optimal conditions for silkworm development. He controlled the temperature, air flow, and humidity of the rooms where silkworms were raised using charcoal braziers in a method called seion-iku or “clean and warm nurturing.”


Chogoro worked at his home, which he rebuilt in line with his seion-iku method. He incorporated space for charcoal-burning stoves, roof vents similar to koshi-yane, and vents between the floors to move warm or cool air to the upper floor as needed.


Repurposing the home

After the development of the seion-iku method, Chogoro and his family turned their farm into the Takayama-sha Sericulture School. Students came from around Japan, as well as the Korean Peninsula and China, to study the clean and warm method of silkworm raising. They lived in an on-site dormitory and helped care for silkworms as part of their training.


Today, the family home that Chogoro rebuilt while he was developing seion-iku, the student kitchen/bathhouse, the latrine, and the nagayamon (a structure combining an entranceway and space for storage or accommodations for people of low status) all remain.


The gate in front of Chogoro’s home was built in 1687. It contains exhibits about the history of Takayama-sha Sericulture School and displays on seventeenth century building methods and the recent restoration of the gate.


The foundations of the student dormitory, a laboratory, and the underground storeroom used to keep mulberry leaves fresh and moist are reminders of the heyday of the Takayama-sha Sericulture School.



Arafune Cold Storage


As sericulturists began to control the living environment for silkworms, they realized it was also possible to manage when silkworm eggs hatched. They could delay hatching by keeping the eggs at a constant cold temperature. This meant that instead of just one silkworm growing season per year, multiple crops of cocoons could be produced.


In the prerefrigeration era, a site was developed near Mt. Arafune, west of Tomioka, where naturally chilled air could be trapped for cool storage of the eggs. A 400-meter-long tumble of boulders on the mountain’s steep slopes, which is the result of an ancient landslide, traps rain and snow in the gaps between the boulders. The resulting cold air naturally flows down the mountain.


Arafune Cold Storage was built at the bottom of the boulder field, where the cold air emerges from the boulders. Stone enclosures capture the cold air and multi-storied wooden storage units were built inside to keep the silkworm eggs cool. By controlling the air flow, a steady temperature could be maintained year-round; the temperature of the air emerging from the boulders was well below freezing in winter and typically did not exceed 5°C in summer.


Between 1905 and 1914, three cold storage units were built at Arafune Cold Storage and sericulturists around Japan and the Korean Peninsula stored silkworm eggs there. Eggs were laid directly onto labelled paper cards and shipped to the site after being tested for disease. The cards were carefully catalogued so that they could be readily accessed and returned to their owners as required. The facility had the capacity to store as many as 1.1 million such cards.


Electric refrigeration rendered Arafune Cold Storage obsolete by 1935 and the facility fell into disuse. Eventually the wooden storage units were dismantled, leaving only the high stone walls that remain today. At the base of the boulder field visitors can feel the cold air that still pours out from the gaps between the boulders.


世界遺産富岡製糸場 世界遺産4資産の紹介


2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、4つの遺産から構成されています。富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社、荒船風穴です。それぞれが日本の絹織物の工業化に大きな役割を果たしました。富岡製糸場は日本初の機械化製糸場であり、田島弥平旧宅と高山社は養蚕方法と蚕種の改良を行い、荒船風穴は蚕の卵の孵化時期を管理することが可能となり、年間の生育期を増やすことができました。


富岡製糸場

富岡製糸場は1872年に開業し、洋風の赤レンガ造りの建物が数多くあります。製糸器はフランスから導入しました。工場の建設を監督し、最初のディレクターになった経験豊富な生糸検査官であるポール・ブリュナ(1840-1908)を含む、フランスの専門家が指導と助言のために連れてこられました。


複合施設は繰糸所、繭倉庫、管理棟、カフェテリア、保健室、所長の住居、女性工場労働者のための寮、管理職とその家族のための社宅を含むように成長していきました。


レイアウト

中央の中庭を囲むように、繰糸所と2つの赤レンガの繭倉庫があります。2階建ての繭倉庫は、蚕の生育期が年に1回しかなかった頃に建設されました。その巨大なサイズは、工場を1年間稼働させるのに十分な繭を収容することを目的としていました。その後、養蚕が進み、年間に複数の繭が収穫できるようになりました。 巻き取り能力も向上したため、大型倉庫は引き続き十分な保管を行っていました。現在、蔵の中には、工場の歴史や日本の養蚕の歴史に関する展示があります。また、ギフトショップやちょっとしたイベントスペースもあります。


中庭の開放的な端には家族住宅が建っています。20世紀初頭の日常生活を垣間見ることができます。


歴史的な設備

繰糸所には、1987年に工場が閉鎖された際に使用されていた1960年代の全自動の日本製巻き取り機の一部が展示されています。中央の中庭には、繰糸所を駆動する蒸気機関を収容した蒸気ボイラー工場があります。 蒸気機関は、西側の倉庫の一端に貯蔵されていた石炭を燃料としていました。


アクセス

繰糸所のオリジナルの建物が多く保存されており、見学者に開放されています。サイトの無料Wi-Fiを利用して、音声案内をしてくれるスマホアプリをダウンロードすることができます。


田島弥平旧宅


絹は工業化が始まる前から日本の重要な輸出品となっていました。需要の増加に対応するため、養蚕家は繭の生産数を増やし、糸の品質を向上させるために養蚕の改良に努めました。


養蚕技術の適応

群馬県南部の境島村にある田島弥平(1822–1898)が1863年に建てた農家は、養蚕の改良を目的とした建築としては最も古い例の一つです。この地域では蚕が重要視されていました。桑の茂みは砂質土壌で繁栄し、蚕に十分な飼料を提供し、農民はこの産業のために家の屋根裏部屋を使用しました。

弥平は、風通しの良い環境で蚕がよく育つことに気づきました。屋根に越屋根(尾根柱の長さを伸ばす隆起部分)を追加して空気循環を改善したところ、蚕の生存率が上がることがわかりました。彼の革新は一般的な慣習となり、今日でもかつて蚕が飼育されていた日本の農家は、この独特の屋上で簡単に識別できます。


研究および保管施設

弥平は、当時日本では珍しかった顕微鏡を使って蚕の交配や蚕の病気を研究する小さな研究室を持っていました。


桑の葉の貯蔵庫、養蚕をしていた別棟、卵蔵など、養蚕の建物がいくつか残っています。養蚕に使われていた時代の道具などが展示されています。


高山社


1884年に開校した養蚕を教える学校「高山社」では、さらに工夫が凝らされていました。村長の高山長五郎(1830~1886年)が始めた学校です。


養蚕の改善

長五郎は、蚕の発育に最適な条件を理解し、開発するための実験を行いました。蚕を飼育する部屋の温度、風量、湿度を「清温育」と呼ばれる方法で炭火鉢を使って制御しました。


長五郎は自宅で働き、清温育のために再建しました。彼は、炭焼きストーブ、越屋根に似た屋根の通気口、および必要に応じて暖かいまたは冷たい空気を上層階に移動するための床の間の通気口のためのスペースを組み込みました。


家の再利用

長五郎一家は清温育の開発後、農場を高山社養蚕学校にしました。日本各地はもちろん、朝鮮半島や中国からも生徒が集まり、清温育を学びました。彼らは敷地内の寮に住み、教育の一環として蚕の世話をしていました。


現在は、長五郎が清温育のために再建した自宅は、学生の台所や風呂場、便所、長屋門(農家に良くある門と納屋をつなげるもの)などが全て残されています。


長五郎の自宅前にある長屋門は1687年に建てられました。高山社の歴史に関する展示や、17世紀の建築工法や近年の門の修復等の展示などがあります。


学生寮の基礎や研究室、桑の葉の鮮度と水分を保つための地下倉庫などは、高山社の全盛期の面影を残しています。


荒船風穴


養蚕農家たちは蚕の生活環境を管理し始めると、蚕の卵の孵化する時期をコントロールすることも可能であることに気づきました。 卵を一定の低温に保つことにより、孵化を遅らせることができます。 これにより、蚕の成長期が年1回ではなくなり、繭を複数回生産できるようになりました。


冷凍以前の時代には、富岡の西、荒船山の近くに、自然冷気を閉じ込めて卵を冷蔵保存できる場所が開発されていました。山の急斜面にある400mにも及ぶ玉石の転落は、太古の地すべりでできたもので、玉石の隙間に雨や雪を閉じ込めています。その結果、冷気が自然に流れ落ちてきます。


荒船風穴は、岩場から冷気が出てくる岩場の底に建てられました。石造りの囲いは冷気を取り込み、内部には蚕の卵を冷やしておくため木製の多層構造の貯蔵庫を設置しました。空気の流れをコントロールすることで、一年中安定した温度を保つことができ、冬場は氷点下、夏場は5℃を超えることはありませんでした。


1905年から1914年にかけて、荒船風穴に3基の保冷庫が建設され、日本各地の養蚕家はもちろん、朝鮮半島でも蚕の卵を保管していました。卵はラベルの付いた紙のカードに直接置かれ、病気の検査を受けた後、現地に出荷されました。 カードはカタログ化されているため、必要なときにすぐに所有者の元に返すことができました。 この施設には、110万枚ものカードを保管能力がありました。


1935年までに、電気冷凍の普及により荒船風穴は時代遅れとなり、使用されなくなりました。 やがて木造の倉庫は撤去され、今日存在する高い石垣だけが残りました。 岩場の麓では、岩の隙間から冷たい空気が今も流れ出ている様子を体験できます。


再検索