タイトル 世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」(荒船風穴遺跡)

  • 群馬県
ジャンル:
世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
群馬県

Arafune Cold Storage


Arafune Cold Storage, near Mt. Arafune in southwestern Gunma Prefecture, is an example of the use of a natural cooling phenomenon in the days before mechanical refrigeration. The site consists of stone walls built in the early twentieth century as part of a facility to keep silkworm eggs cold. The site is included in the “Tomioka Silk Mill and Related Sites” UNESCO World Heritage listing.


Leveraging geological phenomena

Before the facility was built, silkworms were cultivated only in the spring, as their eggs hatched when temperatures rose. By refrigerating the eggs, sericulturists controlled hatching to produce more than one “crop” in a year. This maximized silkworm cultivation and expanded output, allowing Tomioka Silk Mill to increase reeling capacity.


The stone walls were built on the steep mountainside, at the base of a 400-meter-long tumble of basalt boulders resulting from an ancient landslide. This spot was chosen for the cold air that flows out of the spaces between the boulders. The cold air results from snow and rain that fall on the mountain becoming trapped in gaps between the boulders, forming ice and cooling the air trapped in the gaps between the stones. Cold air, being denser, descends the mountainside, becoming colder and pulling warm air after it, which in turn is cooled in the same way. Even in summer, the cold air emitted at the bottom does not exceed 5°C.


Preparing for storage

High stone walls built at the base of the boulders captured the cold air where it emerged. Multilevel wooden cold storage units were then built inside the walls. Controlling the flow of the cold air made it possible to ensure a year-round constant temperature inside the units. The first cold storage units began operations in 1905. By 1914, the site had three, roughly in a row.


Sericulturists in various parts of Japan and the Korean Peninsula provided silkworm eggs on specially marked cards to facilitate handling. Once laid, the eggs were tested for disease and the cards containing disease-free eggs were labeled, catalogued, and shipped to Arafune Cold Storage to be stored. At its height, the facility stored about 1.1 million cards, making Arafune Cold Storage the largest silkworm egg storage site in Japan at that time.


When needed, the cards were shipped back to their point of origin, the eggs hatched, and the silkworms began their lifecycle.


The decline of the facility

The fortunes of Arafune Cold Storage began to decline when the 1923 Great Kanto Earthquake disrupted railway shipping, preventing eggs from being returned to their owners on time. The site was closed around 1935 when electricity-powered refrigeration became widely available. The storage units were dismantled, leaving only the stone walls standing today.


When the site was in use, there were administrative buildings on a flat area above the stone walls. The outlines of these buildings have been marked on the ground to help visitors grasp the scale of the once-bustling facility.


Some Jomon period (10,000 BCE–300 BCE) artifacts have been discovered in a small cave just behind the site of the administrative buildings, leading archaeologists to conclude that ancient peoples may also have used the site for its cold-storage benefits.


荒船風穴遺跡


群馬県南西部の荒船山近くにある荒船風穴遺跡の敷地は、機械冷蔵が出現する以前の時代に自然冷房現象を利用した例です。20世紀初頭に蚕の卵を冷やしておくための施設の一部として建てられた石垣で構成されています。ユネスコ世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に登録されています。


地質現象の活用

施設が建設される前は、気温が上がると卵が孵化するため、春にしか蚕を育てることができませんでした。卵を冷蔵することにより、養殖業者は孵化を制御して、1年に複数の「作物」を生産することができます。これにより、蚕の栽培が最大化され、生産量が拡大し、富岡製糸場は巻き取り能力を高めることができました。


石造りの建造物は、古代の地滑りによって生じた400メートルの玄武岩の巨礫の基部にある急な山腹に建てられました。このスポットは、玉石の隙間から冷気が流れ出ることから選ばれました。冷たい空気は、山に降った雪や雨が岩と岩の間の隙間に入り込み、氷を作り、石と石の間の隙間に入り込んだ空気を冷やします。冷たい空気は、密度が高くなって山腹を下り、寒くなり、そのあとに暖かい空気を引っ張ってきて、同じように冷やされていきます。夏でも、岩の底から放出される冷気は5℃を超えません。


保管の準備

巨礫の基部に建てられた高い石垣が、冷気を取り込んでいました。その後、壁の中に木製の多段式保冷庫を設置しました。冷気の流れを制御することで、年間を通してユニット内の温度を一定に保つことができました。最初の保冷庫は1905年に操業を開始しました。1914年までには、敷地内には3つの施設が並んでいました。


日本、朝鮮半島の各地の養殖業者は、取り扱いを容易にするために特別に印をされたカードに蚕の卵を産み付けさせました。産卵後、卵の病気をテストし、無病卵を含むカードにラベルを付け、カタログ化し、荒船風穴に出荷して保管されました。倉庫の高さは約110万枚のカードを収容でた荒船風穴は、当時日本最大の蚕卵保管場所でした。


必要に応じて、カードは元の場所に返送され、卵が孵化し、蚕はライフサイクルを開始しました。


施設の衰退

荒船風穴の運命は、1923年の関東大震災で鉄道の輸送に支障をきたし、卵の返却が間に合わなくなったことから衰退の一途をたどっていました。施設は1935年頃に閉鎖され、その頃には電力による冷蔵技術が普及していました。倉庫は解体され、今日は石垣だけが残っています。

この施設が使用されていたとき、石垣の上の平らな場所に管理棟がありました。これらの建物の輪郭は、施設全体の大きさを把握するために地面に記されています。


縄文時代(紀元前1万年~紀元前300年)の遺物が管理棟のすぐ後ろの小さな洞窟で発見され、考古学者は古代の人々もこの場所を冷蔵の利益のために使用した可能性があると結論付けました。


再検索