タイトル 中小坂鉄山

  • 群馬県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
751以上
作成年度:
2020年
地域協議会名:
群馬県

Nakaosaka Iron Mine and Ironworks


Mining began at Nakaosaka Iron Mine, just north of Shimonita, in the 1840s, making it one of Japan’s earliest iron ore mines. High-grade magnetite iron ore was found in Nakaosaka in sufficient quantities to make the mining effort worthwhile, even in early times before the introduction of modern iron smelting.


After the Meiji Restoration of 1868, the mine was briefly taken over by the government, and one of the three most significant iron works in industrializing Japan was built there. Later, the mine was privatized. With the help of Western advisors and ready access to essential components such as coal and lime, Western-style blast furnaces made Nakaosaka the most modern steel mill in Japan by the turn of the century. The steel works reached its peak in the World War I years. The refinery closed after that, with limited mining continuing until 1961.


The site is now a ruin. From the gate, visitors can see the tracks where minecarts once ran, as well as remnants of the blast furnaces.



Suwa Shrine


The principal shrine of Shimonita is Suwa-jinja Shinto shrine. While the exact age of the shrine is uncertain, the zelkova tree standing on the grounds is known to be at least 650 years old, and may offer an indication of the shrine’s age.


The shrine was originally dedicated to Hachiman, the deification of the semi-legendary fifteenth Japanese emperor, Ojin, who is believed to have lived in the latter half of the fourth century. When warlord Takeda Shingen (1521–1573) campaigned through the area during the Warring States period (1467–1568), he arranged rites to re-dedicate the shrine to Suwa no Kami, the god of valor and duty. The Takeda family had a long-standing affinity with Suwa no Kami and it is likely that Shingen believed installing Suwa no Kami at the Shimonita-jinja Shinto shrine would aid his war efforts.


The current shrine is a relatively small structure believed to have been built in the late 1830s by master carpenters brought in for the task from the Lake Suwa area in present-day Nagano Prefecture. The building is constructed in the style commonly used by Suwa area builders: a main shrine with an inner shrine behind it connected by rainbow-shaped beams. The gables, eaves, and transoms are elaborately carved with plants and mythical creatures.


Suwa Shrine is part of a network of more than 10,000 Suwa shrines across Japan. The head shrine is Suwa Grand Shrine, one of the oldest shrines in Japan, which is located on the shore of Lake Suwa.



The Battle of Shimonita


There was substantial social and political upheaval in Japan in the waning days of the Tokugawa shogunate, which governed Japan from 1603–1867. The Tengu Party was one of various factions that had opposing views on the best way to respond to demands from domains in the western part of the country that Japan be opened to trade. These factions believed it was time for the shogunate to end and for power to be restored to the emperor.


The Battle of Shimonita, fought on November 16, 1864, was a skirmish between troops sent by the shogunate and a rebel group known as the Tengu Party originating in the Mito domain in present day Ibaraki Prefecture. The Tengu Party was passing through Shimonita on its way to Kyoto to show support for the emperor when they were caught by the shogun’s troops.


The battle lasted only a few hours, but it was a significant event for Shimonita, which had never been a battlefield before (and has never again since). The town still bears battle scars, including bullet holes in the outer walls of a local storehouse. Nearby is one of several stone markers in the town commemorating parts of the conflict and the lives lost. More details are contained in an exhibit at the local history museum.


The shogun’s troops failed to stop the rebels at Shimonita. They lost the battle and returned to their domain. The Tengu Party eventually had to abandon their journey to Kyoto and return home when they ran short of supplies.


中小坂鉄鉱山


1840年代に下仁田の北部にある中小坂鉄鉱山で始まった鉱業は、日本最古の鉄鉱山の一つに数えられています。中小坂では、近代的な鉄製錬が導入される以前の時代にも、良質な磁鉄鉱が十分な量で発見されていました。


1868年の明治維新後、鉱山は一時的に政府に引き取られ、工業化日本三大鉄工所の一つとして建設されました。その後、鉱山は民営化されました。西洋人顧問のアドバイスで石炭や石灰などの重要な部品を容易に手に入れることができたおかげで、西洋式の高炉は、世紀の変わり目までに中小坂を日本で最も近代的な製鉄所にしました。製鉄所は第一次世界大戦の年にピークに達しました。その後、1961年まで限られた量の採掘が続けられた後、精製所は閉鎖されました。


現在は廃墟となっています。門からは、かつてマインカートが走っていた跡や高炉の名残を見ることができます。



諏訪神社


諏訪神社は、下仁田町で重要な神社の一つです。神社の正確な年代は不明ですが、敷地内に立っている欅の木は樹齢650年以上であり、神社の年代をよく表しています。


神社はもともと、4世紀後半に生きたとされる半伝説的な15代の応神天皇を神格化した八幡を祀っていた神社です。 武田信玄(1521–1573)が戦国時代(1467–1568)にこの地域で戦ったとき、彼は神社を勇気と義務の神である諏訪の神に再び捧げる儀式を執り行いました。武田氏は長年、諏訪の神に親近感を持っており、下仁田神社に諏訪の神を設置することが彼の戦いの遂行を助けると信じていたようです。


現在の神社は、1830年代後半に現在の長野県諏訪湖周辺から来た大工が建設したとされる比較的小さな建造物です。建物は諏訪地域の建築家が一般的に使用している様式で建てられています。本殿の後ろには虹の形をした梁でつながった内宮があります。切妻、軒、欄間には、植物や神話の生き物が精巧に彫られています。


諏訪神社は、全国に1万社以上ある諏訪神社のネットワークの一部です。総本社は諏訪湖畔にある日本最古の神社の一つである諏訪大社。


下仁田の戦い


1603年から1867年まで日本を統治した徳川幕府の末期には、日本の社会的・政治的激動がありました。天狗党は、日本の貿易開放を求める西部の藩国の要求に応えるために、様々な派閥の中で反対意見を持っていました。これらの派閥は、幕府が終わり、天皇に復権する時が来たと考えていました。


1864年11月16日に戦われた下仁田の戦いは、幕府から派遣された部隊と、現在の茨城県水戸藩を本拠地とする天狗党との小競り合いでありました。 天狗党は、天皇支持を示すために京都に向かう途中、下仁田を通過していたところ、幕府軍(高崎藩)と戦いとなりました。


戦いは数時間しか続きませんでしたが、これまで下仁田は戦場になったことがなかったことから、(そしてそれ以来二度とない)重要な出来事となりました。町には、地元の倉庫の外壁にある銃弾の穴など、戦いの傷跡が残っています。その近くには、紛争と失われた命を記念して町中に点在するいくつかの石碑の1つがあります。詳細は地元の歴史博物館の展示に含まれています。


尊王派の水戸天狗党の反逆を抑えることはできなかったが、しかしながら、天狗党は物資が不足し、最終的には京都へ向かうことを断念し、水戸へ戻った。


再検索