タイトル 藤岡歴史館 「古墳等」

  • 群馬県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
751以上
作成年度:
2020年
地域協議会名:
群馬県

Fujioka Historical Museum

Kofun


Kofun are burial mounds that were commonly built for the deceased of the ruling and other upper classes of Japanese society from the third century to the seventh century. There are approximately 30,000 kofun extant across Japan, including 13,000 in Gunma Prefecture. Kofun burial so defines this period of Japan’s history that it is commonly known as the Kofun period (ca. 250–552). A kofun chamber is constructed to inter the remains and a mound of earth is raised over the chamber.

There are various styles of kofun mounds: keyhole, circular, square, and rectangular. The earthen exterior may be terraced or smooth. Many kofun were covered with rounded stones and decorated with earthenware funerary figures and objects known as haniwa, but in most cases those have disappeared with time, leaving only the earthen exterior on which grass and even trees have grown. Today, smaller kofun may be hard to discern; they often resemble nothing more than overgrown hillocks or have eroded away completely.

Weapons, mirrors, metalware (such as for harnesses), jewelry, pottery and bisque figurines, and ceremonial objects are among the items that have been found in kofun.

The parkland around the museum contains several kofun dating from the fifth and sixth centuries. These kofun are collectively known as the Shiroishi Cluster, although they are spread out to such a degree that they are usually referred to as four separate groups: Inariyama, Nanakoshiyama, Saruta, and Shimogo. The individual kofun also have separate names.

The Shiroishi-Inariyama kofun, from the fifth century, is the oldest. It includes a 155-meter long, 13.5-meter high keyhole-shaped mound. Within the Nanakoshiyama group, the Nanakoshiyama kofun is 150 meters long and 16 meters high, making it one of the largest keyhole-shaped burial mounds in eastern Japan. It was built in the sixth century and is now covered with trees.


Haniwa

Many of the relics on display in this museum were excavated from the kofun of the Shiroishi Cluster. They include the haniwa earthenware figurines usually placed in the periphery of the kofun that have been pieced together by archaeologists and researchers based on excavated sherds.

The word haniwa literally means “circle of clay.” They have been broadly classified into two types: cylindrical haniwa, which were placed around the kofun to signify a boundary, and keisho (honor-related) haniwa to symbolize the life, authority, and rituals of the dead. Young women, men in formal dress, warriors, and sumo wrestlers are among the figures represented in keisho haniwa. In addition, some bear a shield, which is believed to ward off demons.

Human haniwa figures often have distinctive facial expressions. One of the museum’s most prized examples is the Laughing Haniwa, a whimsical figure from the sixth century excavated from the Shimoda site. In 2018, it won an award for being one of the most popular haniwa unearthed in Gunma Prefecture.

Haniwa made in the latter part of the Kofun period are often depicted in armor or other costumes, and the horses in livery, providing archaeologists with information about clothing, harnesses, and other items that have not survived to the present.

A haniwa kiln dating from the fifth and sixth centuries, the heyday of kofun construction in Gunma, was found at Saruta in 2018–2019. The excavations revealed several haniwa and a 10-meter-long climbing kiln—a long, relatively narrow structure built on a natural slope to achieve higher firing temperatures.


Other Kofun Artifacts

Other pottery remains have also been found on top of and inside kofun. Vessels were used in rituals. The act of offering, breaking, or piercing a vessel is believed to have been a way to say farewell to the dead.

Jewelry items found inside kofun include loop earrings carved from gilt bronze and necklaces made of stone. Archaeologists have established that the gilt bronze used for one pair of loop earrings cannot be found in Japan, suggesting the earrings may have come to Japan through trade with the Korean Peninsula or China.

Other evidence of Japan’s international trade during the Kofun period is a sword recovered from the Hirai Number One kofun of the Nanakoshiyama group, which is visible from the museum entrance. This sword is believed to have come from the Korean Peninsula. Another artifact recovered from the same group, in the nearby Ojizuka kofun, is a sword hilt in the shape of a phoenix head surrounded by a ring.

Mirrors made of polished bronze were introduced to Japan from China even before the start of the Kofun period and became significant funerary objects. It is believed they were regarded as symbols of power, possibly because they reflected light. The mirrors were cast in molds. The non-reflective side of the mirror was usually decorated with concentric rings and images of animals thought to have talismanic power.

The practice of kofun burial fell out of favor as Buddhism spread through Japan in the seventh century.


古墳


古墳は、3世紀から7世紀にかけて、日本社会の支配や上流階級の埋葬に一般的に使用されていた土の埋葬塚です。 群馬県の13,000を含んで、全国に約30,000の古墳が存在します。古墳の埋葬は、日本の歴史のこの時期を定義しているため、一般に古墳時代(約250~552年)として知られています。遺構を間に挟むように古墳が作られ、その上に土塁が盛り上がっています。


鍵穴、円形、正方形、長方形など、さまざまな古墳のスタイルがあります。土の外観は段々になっている場合もあれば、滑らかであることもあります。 多くの古墳は丸い石で覆われ、埴輪で飾られていましたが、ほとんどの場合、それらは時間とともに消え、草や木さえも成長した土の外観だけが残りました。今日、小さな古墳は見分けがつかないことがあります。それらはしばしば、草の生い茂った丘に似ているか、完全に侵食されています。

古墳には、武器、鏡、金属製品(馬の鞍など)、宝飾品、陶器、素焼きの置物、儀式用の物などが発見されています。

美術館周辺の公園には、5~6世紀の古墳がいくつかあります。これらの古墳は総称して白石古墳群と呼ばれていますが、通常は稲荷山、七興山、猿田、下郷の4つの支群と呼ばれるほどに広がっています。個々の古墳にも別々の名前があります。

白石稲荷山古墳は5世紀のもので、最古のものです。長さ155m、高さ13.5mの鍵穴型古墳を含みます。七輿山支群内の中では、長さ150m、高さ16mの七輿山古墳は、東日本最大級の鍵穴型古墳です。6世紀に造られたもので、現在は樹木に覆われています。


埴輪

当館に展示されている遺物の多くは、白石群の古墳から出土したものです。その中には、通常は古墳の外側に置かれている埴輪などがあり、考古学者や研究者が出土品をもとに研究を進めてきました。

埴輪という言葉は文字通り粘土の輪を意味します。大きく分けて2つのタイプに分類されています。境界を示すために古墳の周りに置かれた円筒形の埴輪と、死者の生活や権威、祭祀を象徴するための形象埴輪。形象埴輪には、若い女性、正装した男性、武士、相撲取りなどが描かれています。また、魔除けの盾を持っているものもあります。

人間の埴輪像はしばしば独特の顔の表情をしています。博物館で最も貴重な遺物の1つは、6世紀の風変わりな人型である笑う埴輪で、下田遺跡と呼ばれる場所から発掘されました。2018年には群馬県で発掘された最も人気のある埴輪のひとつとして表彰されました。


古墳時代後期に作られた埴輪は、鎧などの衣装で描かれることが多く、馬は色とりどりで、考古学者に現在まで生き残っていない衣類や革製品などの情報を提供します。

群馬県の古墳建設の全盛期である5世紀から6世紀にかけての埴輪窯が、2018~2019年に猿田で発見されました。発掘調査より、いくつかの埴輪と、焼成温度を上げるために自然の斜面を利用して作られた長さ10mほどの登り窯が発見されました。


その他の古墳遺品

古墳の上や中には他の陶器も残っています。器は儀式に使われていました。器を捧げたり、割ったり、穴を開けたりする行為は、死者に別れを告げるための方法だったと考えられています。

古墳の中からは、金銅で彫られたループピアスや石で作られたネックレスなどが見つかりました。考古学者は、1組のループイヤリングに使われている金銅は日本では見つからないことを確認しており、朝鮮半島や中国との交易を通じて日本に入ってきた可能性があることを示唆しています。

他にも古墳時代の日本の国際貿易の証拠として、七輿山グループの平井地区1古墳から出土した刀剣があり、博物館の入り口から見ることができます。この刀は朝鮮半島から来たと考えられています。同じグループから出土したもう一つの遺物は、近くの皇子塚古墳から出土した鳳凰頭の形をした剣の柄を指輪で囲んだものです。


古墳時代が始まる前から、磨かれた青銅で作られた鏡が中国から日本に持ち込まれ、重要な葬儀の物品となりました。おそらく光を反射したためか、力の象徴と見なされていたと考えられています。鏡は金型で鋳造されていました。鏡の非反射面には、通常、同心円状のリングや、お守りの力を持つと考えられている動物の像が飾られていました。

7世紀の日本では、仏教が普及するにつれ、古墳葬の習慣は衰退していきました。


再検索