タイトル 溶岩洞穴と胎内樹型 吉田胎内樹型

  • 山梨県
ジャンル:
自然 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
山梨県富士山世界文化遺産保存活用推進協議会

The Yoshida Tainai (Yoshida Lava Tree Molds)


The Yoshida lava tree molds are a group of 63 caves in the Kenmarubi lava flow. They are located in Kamiyoshida, around 700 meters southeast of the Funatsu lava tree molds, and are also included in Mt. Fuji’s World Heritage listing. The largest, which was adopted by Fuji-ko pilgrims as a site of faith, is called the Yoshida Tainai.

The first group to make use of the Yoshida Tainai was the Maruto Muneoka-ko. This group descended from the Maruto-ko confraternity founded by Takada Toshiro (1706–1782), which had strong connections to the Funatsu Tainai. In 1892, Hoshino Kanzo, eighth leader of the Maruto Muneoka-ko confraternity, adopted the site as an alternative to the Funatsu Tainai, apparently with the support of the oshi from Yoshida.

Because the Yoshida Tainai is closer to the Yoshida Ascending Route to the summit, pilgrims might have been expected to prefer it over the Funatsu Tainai. However, both sites remained in use.

Confraternities fit a visit to the Yoshida Tainai into their itinerary in different ways. Some visited it on their way to the summit, others on the way back, and some even visited the site the day before they climbed.

Today, the Yoshida Tainai is closed for much of the year. However, each April 29, at the Yoshida Tainai Festival, anyone who wishes can crawl through the cave and be reborn.


吉田胎內樹型


吉田胎內樹型包括劍丸尾熔岩流留下的63個熔岩洞穴,位於船津胎內樹型東南約700公尺處的上吉田境內,同樣是富士山世界遺產的一部分,最大的洞穴就叫「吉田胎內」,是「富士講」巡禮信眾的聖地。

最早巡禮吉田胎內的是丸藤宗岡講,是高田藤四郎(1706-1782)所創丸藤講衍伸的團體,且與船津胎內關係密切。1892年,丸藤宗岡講第八代領袖星野堪藏似乎贏得了吉田御師的支持,選擇此處取代「船津胎內」。

鑒於吉田胎內更靠近登頂富士山的吉田口登山道,比起船津胎內,此處理應更受巡禮信眾青睞,然而兩處胎內至今都深受信眾歡迎。

富士講團體以不同方式將此處納入各自行程,有的登山途中造訪,有的返程才去,甚至還有會在登山前一天就去了。

如今,吉田胎內全年大半時間都不開放,但在每年4月29日「吉田胎內祭」當天,人人都可以匍匐穿過洞穴,重獲新生。

吉田胎内树型


吉田胎内树型包括剑丸尾熔岩流留下的63个熔岩洞穴,位于船津胎内树型东南约700米处的上吉田境内,同样是富士山世界遗产的组成部分。最大的洞穴就叫“吉田胎内”,是“富士讲”巡礼者的圣地。

最早巡礼吉田胎内的是丸藤宗冈讲,这是高田藤四郎(1706-1782)所创丸藤讲的派生团体,前者与船津胎内关系密切。1892年,丸藤宗冈讲第八代领袖星野堪藏似乎是赢得了吉田御师的支持,选择这里取代“船津胎内”。

鉴于吉田胎内更靠近登顶富士山的吉田口登山道,比起船津胎内来,似乎理应更受巡礼者青睐,然而两处都沿用至今。

富士讲团体以不同方式将它纳入各自行程,有的在登山途中造访,有的返程才去,还有的在登山前一天就去了。

如今,吉田胎内全年大半时间都不开放。但在每年4月29日“吉田胎内祭”当天,人人都可以匍匐穿过洞穴,重获新生。

吉田胎内樹型


吉田胎内樹型は剣丸尾溶岩流内にある63の洞穴群の一部です。吉田胎内樹型は船津胎内樹型から700mほど南東の上吉田に位置しており、富士山の構成資産として世界遺産登録されています。

最初に吉田胎内を利用したのは、丸藤宗岡講でした。この団体は、高田籐四朗(1706–1782)によって創始され、船津胎内と強い繋がりがあった丸藤講から派生しました。1892年、丸藤宗岡講第八代先達の星野勘蔵氏は、吉田胎内を船津胎内の代わりとして採用し、吉田の御師もこれを支持したようです。

吉田胎内は吉田口登山道により近いところにあるため、巡礼者は船津胎内よりこちらを利用だろうと考えられたのかもしれません。しかし、胎内は両方とも使われ続けました。

富士講は、吉田胎内への訪問を様々な形で巡拝の旅程に組み込みました。ある団体は山頂に向かう途中に、またある団体は帰り道にここを訪れ、さらに登頂の前日にこの場所を訪れる団体もありました。

現在、吉田胎内は普段は入場できません。しかし、毎年4月29日に行われる「吉田胎内祭」では、希望者は誰でも洞穴の中を巡り、生まれ変わることができます。


再検索