タイトル 霊宝館

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
総本山仁和寺

Reihokan Museum


The Reihokan, or Repository of Sacred Treasures, stores and displays statues of Buddhist deities, paintings, sutra scrolls, letters, and other valuable artifacts acquired by Ninnaji throughout its history. One highlight is the statues of an Amida Triad that dates back to the temple’s founding in the ninth century and is designated a National Treasure. Indicative of Ninnaji’s historical status as an institution closely affiliated with the imperial court are the many documents hand-written by emperors and addressed to abbots of the temple, a post held by members of the royal family until 1867.

The reinforced-concrete structure evokes ancient Japanese storehouse architecture and was designed by architect Kataoka Yasushi (1876–1946). It was completed in 1927 and is a registered Tangible Cultural Property. The Reihokan is open to the public during two semiannual Meiho-ten exhibitions, held for approximately 50 days beginning April 1 and October 1 every year.


灵宝馆


灵宝馆收藏并展示仁和寺的佛像、绘画、经卷、书信等珍贵文物。被指定为国宝的阿弥陀三尊像是馆内一大亮点,与9世纪创建的寺庙同时面世。此外,中国北宋时代的孔雀明王像,以隋唐医书为底本编撰的医学书《医心方》,弘法大师空海在中国西安青龙寺抄写并带回的密教经典《三十帖册子》,均是被指定为国宝的馆藏文物。历史上,仁和寺与朝廷关系密切,地位非比寻常,1867年之前的寺院住持均由皇室成员担任,因此,院内还珍藏了许多天皇写给住持的亲笔文件。

这座竣工于1927年的钢混结构建筑令人联想到日本古代的仓库,由建筑师片冈安(1876-1946)设计,被指定为“登录物质文化财产”。灵宝馆每年从4月1日和10月1日开始,举办两次为期50天左右的“名宝展”。

霊宝館


霊宝館は、仁和寺がその歴史の中で収集してきた仏像、絵画、写経、書簡などの貴重な品々を保管・展示しています。見どころのひとつは、9世紀の開山当時に遡る阿弥陀三尊像で、国宝に指定されています。1867年までは皇族が門跡を務めていたこと、天皇の手書きの文書や門跡宛の文書が数多く残されていることからも、仁和寺がその歴史において朝廷と密接な関係を持つ場所だったことを物語っています。

この、日本古来の土蔵建築を彷彿とさせる鉄筋コンクリート造りの建物は、建築家の片岡安(1876~1946)の設計によるものです。1927年に竣工し、登録有形文化財です。霊宝館は、毎年4月1日と10月1日の2度、約50日間、開催される「名宝展」の期間中に一般公開されています。


再検索