タイトル 松林庵

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
総本山仁和寺

Shorin’an


Shorin’an is the former home of successive generations of samurai who were tasked with serving and protecting the priests of Ninnaji in the late Edo period (1603–1868). It was donated to the temple in 1937 by descendants of the family and was moved several times before this location was settled on. The architecture of the renovated building evokes a sense of playfulness. The variably sized rooms of the two-story structure feature artistic decor, low doorways, and surprising angles. The peculiar style stands out on the second floor, which includes a small exhibition room and an equally petite tea room, which can be entered by crossing a miniature bridge that overlooks the central staircase. Behind the building is a small garden, which is designed to be admired from the living room on the first floor by opening the sliding shoji panels. One may also take in the view while sitting on the veranda that opens onto the garden. The garden was constructed as part of renovation work to the property before it opened as luxury temple lodgings in 2018. Groups of up to five can stay the night here for a fee of ¥1 million as part of a private tour of Ninnaji.


松林庵


松林庵是江户时代(1603-1868)末期负责侍奉并保护仁和寺僧侣的历代武士的故居。1937年,武士家族后人将其捐赠给寺庙,其后历经数次搬迁才落户现址。

翻新后的建筑多了几分趣味性。双层建筑中大小不一的房间以艺术装饰、低矮的门口和令人称奇的角度为特色。独特的风格在二楼尤为突出,这里有一个小型展览室和同样小巧的茶室,可以通过一座微型小桥进入,在桥上能俯瞰中央的楼梯。

房子后面是一个小庭园,也是翻新工程的一部分,从一楼客厅推开障子门就能欣赏。当然,你也可以坐在房间外面的檐廊下享受美景。2018年翻新后的松林庵成为一家豪华的寺庙宿坊对外开放,它作为仁和寺旅行的一项私人体验项目,最多可接纳5人团体留宿,费用100万日元(不含膳食)。

松林庵


松林庵は、江戸時代(1603–1868年)の末期に、仁和寺の住職に仕え守護を任された歴代の武士が住んでいた場所です。1937年にその家の子孫が仁和寺に寄進したもので、現在の地に落ち着くまでに何度か移築されました。改築された建物の造りは、遊び心を感じさせるものとなっています。2階建ての建物にある様々な大きさの部屋は、芸術的な装飾や背の低い扉、意表を突いた角度などが特徴的です。この特異な造りは特に2階部分でみられ、そこには中央の階段を見下ろす小さな橋を渡って入ることができる、小さな展示室と同じく小さな茶室があります。建物の裏手には小さな庭園があり、1階の居間から障子を開けて眺めることができるように設計されています。また、庭園に面した縁側に座って景色を眺めることもできます。この庭園は、2018年に豪華な宿坊としてオープンする前の改修工事の一部として造られました。仁和寺のプライベートツアーの一環として、1泊100万円で最大5名まで宿泊することができます。


再検索