タイトル 世界文化遺産  那智山青岸渡寺

  • 和歌山県
ジャンル:
神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化) 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
那智勝浦町多言語解説整備支援事業地域協議会

Seiganto-ji Temple


Seiganto-ji is a temple of the Tendai school of Buddhism. It is part of the Nachisan complex, and has special significance as the first stop on the Saigoku Kannon Pilgrimage, a circuit of 33 statues of Kannon, bodhisattva of compassion. “Saigoku” means “western provinces,” and indicates that the sites to be visited are all in the area generally equivalent to what is known today as Kansai. The Saigoku Kannon Pilgrimage was traveled by pilgrims as early as the Heian period (794–1185), when it was popular among retired emperors and members of the aristocracy.


A Syncretic Institution


Until the end of the Edo period (1603–1867), Seiganto-ji and Kumano Nachi Taisha Grand Shrine formed a single Shinto-Buddhist syncretic institution known as Nachisan. This ended when the new Meiji government ordered strict separation of shrines from Buddhist temples, and the priests were forced to depart the premises. In 1874, the priests were granted permission to use the vacant hall as a new temple called Seiganto-ji, literally “Temple of Passage to the Blue Shore.”


The Sanmon (Mountain Gate) was built in 1933, and is notable for the rare combination of Buddhist guardian deities (Nio) and komainu lions, which are the guardians of Shinto shrines. The photogenic three-storied pagoda dates to 1972, but it is considered a rebuilt version of a similar structure that burned down in 1581.


The Waniguchi Slit Gong


Seiganto-ji also has the world’s largest waniguchi, a kind of slit gong whose name literally means “crocodile mouth.” The waniguchi at Seiganto-ji is 1.4 meters across and weighs 450 kilograms. It hangs just inside the entrance to the temple’s main hall.


青岸渡寺


青岸渡寺は仏教の天台宗のお寺です。青岸渡寺は那智山の一部で、33体の観音菩薩(慈悲の仏)像にお参りする西国三十三所巡礼の一番札所として特別な重要性を持っています。「西国」とは西の国々という意味で、この巡礼で参拝される寺社は全て、現在関西と呼ばれる地域とほぼ重なる圏内にあることを示しています。西国三十三所巡礼は、貴族や上皇の間でこの巡礼が人気を博した平安時代(794–1185)から行われてきました。


社寺複合施設


江戸時代(1603-1867)の終わりまで、青岸渡寺と熊野那智大社は那智山という一体の社寺複合施設を形成していました。この形態は、明治新政府が仏教と神道の厳格な分離を命じ、僧侶たちが那智山から追い出されたことで終わりを迎えました。1874年、僧侶たちは空になったお堂を青岸渡寺という新たな寺として使う許可を得ました。青岸渡寺とは、文字通り、青岸へ渡る寺という意味です。


1933年に建てられた山門は、仏教の守護神である仁王と神社を守る狛犬という珍しい組み合わせが特徴です。写真映えのする三重塔は1972年に建てられましたが、この塔は1581年に焼失した三重塔を再建したものとされています。


鰐口


青岸渡寺には、世界最大の鰐口もあります。鰐口はスリットゴングの一種で、その名前は文字通り「ワニの口」という意味です。青岸渡寺の鰐口は幅1.4メートル、重量450キロです。この鰐口はお寺の本堂の入り口に吊るされています。


再検索