タイトル 世界文化遺産  補陀洛山寺

  • 和歌山県
ジャンル:
神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化) 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
那智勝浦町多言語解説整備支援事業地域協議会

Fudarakusan-ji Temple


Fudarakusan-ji is a Tendai Buddhist temple built facing the Pacific Ocean across a white sandy beach. The temple thus stood between the mountains and the sea. It was known for the practice of Fudaraku-tokai (Crossing the Sea to Fudaraku). More information about this ritual self-martyrdom can be found near the model boat on the opposite side of the courtyard.


The Thousand-Armed Kannon


Fudarakusan-ji houses a wooden statue of its chief enshrined deity, Thousand-Armed Kannon. The statue is around 170 centimeters tall and was sculpted during the Heian period (794–1185). It is only displayed publicly three times a year, during rituals on January 27, May 17, and July 10.

Like most sculptures of this deity, the statue does not have a thousand individually carved arms. It has two hands joined in a gesture of reverence, two forming a mudra (symbolic hand position) of meditation, and twenty more on each side. Each hand in the two groups of forty is said to render aid to beings in twenty-five different worlds, for a total of one thousand. The statue also has three faces, with the most visible one bearing an expression of mild compassion.


Kumano Sansho Omiwa-yashiro Shrine and the Parting Stone


Beside the temple stands Kumano Sansho Omiwa-yashiro, a Shinto shrine formerly known as Hamanomiya-oji. Originally, the temple and shrine formed a single syncretistic religious complex, but they were separated in the late nineteenth century.

Standing on the grounds of the shrine is a stone pillar called the Furiwake-ishi (Parting Stone), which marks the junction of three Kumano Kodo pilgrimage routes.


補陀洛山寺


補陀洛山寺は、白砂の浜の向こうに広がる太平洋に面して建てられた天台宗の寺院です。つまり、この寺は山々と海の間の位置を占めていました。補陀洛山寺は「補陀落渡海」で知られていました。一種の殉教であるこの風習についての説明は、中庭の反対側にある船の模型のそばにあります。


千手観音


補陀洛山寺にはこの寺の本尊である千手観音の木像が安置されています。高さ170センチほどのこの像は、平安時代(794–1185)に制作されました。千手観音像は年に3回、それぞれ1月27日、5月17日、7月10日に行われる法要の間だけ一般に公開されます。

多くの千手観音像と同様、この像にも一本ずつ彫られた腕が千本ついているわけではありません。この像は、敬意を表す仕草として両手を合わせている二本と手で印を結んでいる二本に加え、左右に二十本ずつの手を持っています。左右の四十本の手それぞれが二十五の世界を救うと言われており、全部の世界を合わせると千になるのです。また、この像には顔が三面あり、最もよく見える顔は穏やかな慈悲の表情を浮かべています。


熊野三所大神社と振分石


補陀洛山寺の隣には、過去には浜の宮王子と呼ばれていた熊野三所大神社があります。もともと、一体の社寺複合施設であった補陀洛山寺とこの神社は、19世紀後期に分離されました。

この神社の境内には、「振分石」と呼ばれる三本の熊野古道の分岐点を示す石柱が立っています。


再検索