タイトル 雲林寺 千体地蔵

  • 山口県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会

Sentai Jizō

During the Meiji era (1868–1912), a caretaker of Unrinji Temple, Morinaga Sadakichi (dates unknown), was visited in a dream by the bodhisattva Jizō. In the dream, Jizō told him to dig a hole and enshrine what he found there at Unrinji. Morinaga, who lived about a kilometer from Unrinji in the small hamlet of Era, did as he was bid, and to his astonishment, he began to unearth hundreds of small, handmade statues of Jizō. Since then, the statues have been kept at the temple. It remains a mystery who buried the statues, although legend suggests that in ancient times there was a large temple at the site.

Such a collection of statues is known as Sentai Jizō, meaning “a thousand statues of Jizō,” and they are venerated at many temples across Japan. The Unrinji collection contains 825 statues, each roughly 8 centimeters in height. All are ceramic and each bears a different facial expression. Many show signs of having been hand-painted, although the pigments have largely faded. In the past, local villagers came to Unrinji to pray to the Sentai Jizō for the health of a sick child or woman.

Jizō is one of Japan’s most beloved divinities. Known as a protector of women, children, and travelers, he endeavors to ease the suffering of the living and the dead and deliver the faithful into Amida Buddha’s Pure Land.


千体地蔵

明治時代、雲林寺から1キロほど離れた江良の小集落に住む森永という住職は、夢の中で地蔵菩薩の姿を見たという。地蔵菩薩は穴を掘って、そこで見つけたものを雲林寺に祀るようにと言ったという。森永は地蔵菩薩の命を受けて掘り始めた。驚いたことに、何百体もの小さな手作りの地蔵菩薩像が出てきた。それ以来、寺に安置されている。伝説によると、古代にはその場所に大きな寺院があったとされているが、誰がその像を埋めたのか、なぜ埋めたのかは謎のままだ。

このような像は「千体地蔵」と呼ばれ、全国の寺院でも数百体単位で発見されている。今回発見されたのは、高さ約8センチの像が825体。すべて陶器製で、それぞれ表情が異なる。顔料はほとんど色あせているが、多くは手描きの痕跡が見られる。地元の村人たちは、子供が病気になったり、女性が病気になったりすると、雲林寺戦隊地蔵様に病気が治るようにと祈りに来ていた。

お地蔵様は日本で最も愛されている仏様の一つで、特に女性や子供、旅人の守護神として有名で、生者や死者の苦しみを和らげ、信仰者を阿弥陀の西国の極楽浄土へと導く役割を担っている。


再検索