タイトル 福津のご紹介

  • 福岡県
ジャンル:
集落・街 神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県福津市

Introduction to Fukutsu


Fukutsu is a small coastal city facing the Genkai Sea, located between the major cities of Fukuoka and Kitakyushu. The area has farms, beaches, and a historic merchant district with well-preserved houses from the Meiji era (1868–1912).


Famous shrines and beaches

Fukutsu is best known for Miyajidake-jinja Shrine. This large Shinto shrine stands at the end of a long straight road to the sea, known as the Hikari no Michi (“path of light”). Twice a year, the setting sun lines up exactly with the path, causing it to glow with golden light.


Fukutsu has wide sandy beaches, including the main beaches of Tsuyazaki, Miyajihama, and Fukuma—with cafes, restaurants, and marine sports shops—and the quieter Shiraishi Beach.


World Heritage sites

The Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region was designated a World Heritage site in 2017. Visitors to Fukutsu can see the Shinbaru-Nuyama Mounded Tomb Group, where 41 burial mounds (kofun) were built between the fifth and sixth centuries for members of the Munakata family, which ruled the region until the sixteenth century.


Tsuyazaki Sengen historic district

During the Edo period (1603–1867), the Tsuyazaki Sengen district was a wealthy merchant town, thanks to the area’s salt production. At that time, there were said to be over a thousand houses in the district. Most of the original Edo-period houses burned down, but several fine examples from the Meiji era have survived.


In July, during the Tsuyazaki Gion Yamakasa Festival, the narrow streets of the Tsuyazaki district are crowded with spectators. Teams representing Fukutsu’s three neighborhoods race through the streets carrying ornate wooden floats. This festival dates back over 300 years.


福津簡介


福津是一座面對玄界灘的沿海小型城鎮,坐落於福岡和北九州這兩座大都市間,擁有農場、海灘,以及歷史悠久的商業區,區內建於明治時代(西元1868-1912)的房屋至今仍保存完好。


著名的神社與海灘

宮地嶽神社是福津最負盛名的景點,這座大型神社佇立在既長又直的「光之路」盡頭,路的另一端則直通大海,每年有兩次(分別在2月和10月時),夕陽會正對這條道路,使其散發出金色光芒。


此外,福津擁有多處廣闊的沙灘,包括津屋崎海灘、宮地濱海灘和福間海灘,這些主要海灘有咖啡廳、餐廳和海上運動用品店;另外還有一處較為寧靜的白石濱海灘。


世界遺產地

「神宿之島」宗像・沖之島及相關遺產群於2017年獲登錄為世界遺產。來到福津的遊客可以造訪新原・奴山古墳群,古墳群中的41座古墳是為了曾經統治著宗像地區的宗像家族,於西元5世紀和6世紀間所建成。


津屋崎千軒歷史區

津屋崎千軒地區在江戶時代(西元1603-1867)時,憑藉著鹽業生產,發展成為一座富裕的商業小鎮,當時據說這裡有上千棟房屋。時至今日,江戶時代大部分的房屋都已燒毀,但一些明治時代的建築樣式仍有保存下來。


到了7月,這裡會舉辦擁有300多年歷史的津屋崎祇園山笠祭,祭典期間狹窄的街道上擠滿觀眾,代表福津其中三個社區的隊伍則會扛著華麗的木造山車在區內賽跑。

福津简介


福津是一座面朝玄界滩的沿海小城,坐落于主要城市福冈和北九州之间。该地区拥有农场、海滩和具有历史意义的商业区,商业区内建于明治时期(1868-1912)的房屋仍然保存完好。


著名的神社和海滩

福津最出名的是宫地狱神社。这座大型神社伫立在又长又直的“光之路”尽头,路的另一端直通大海。每年有两次(2月和10月),夕阳会正对着这条道路,使之散发出金色的光芒。


福津有宽阔的沙滩,包括津屋崎海滩、宫地滨海滩和福间海滩,这些海滩坐拥诸多咖啡厅、餐厅和海上运动用品商店,另外还有一处较为宁静的白石滨海滩。


世界遗产地

2017年,“神宿之岛”宗像·冲之岛及相关遗产群获登录为世界遗产。游客可以在福津游览新原·奴山古坟群。古坟群中的41座古坟是为了曾经统治着宗像地区的宗像家族,於5世纪和6世纪间所建成。


津屋崎千轩历史区

在江户时代(1603-1867),津屋崎千轩地区凭借盐业生产而发展为一座富裕的商业小镇。据说当时该地区有上千栋房屋。江户时代的大部分房屋都已被烧毁,但一些明治时代的建筑典范得以幸存。


在7月举行的津屋崎祇园山笠节期间,津屋崎町狭窄的街道上会挤满观众。代表福津三个社区的队伍会扛着华丽的木制花车在街道上赛跑。这一节日已有超过300年的历史。

福津のご紹介


福津は、福岡市と北九州市という2つの大都市の間に位置する、玄界灘に面した小さな市です。この地域には、田畑があり、砂浜があり、保存状態のよい明治時代 (1868~1912年) の家が並ぶ歴史的な商業地区があります。


有名な神社と海水浴場

福津で最も有名なのは宮地嶽神社です。この大きな神社は、海に至る長い真っすぐな道 (「光の道」と呼ばれています) の端にあります。年に2回、沈む夕陽が「光の道」のちょうど正面に見え、この道は黄金の光に輝きます。


福津には広い砂浜があります。津屋崎、宮地浜、福間が主な海水浴場で、カフェ、レストラン、マリンスポーツショップがあります。白石浜は、より静かな砂浜です。


世界遺産

"「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群" は、2017年に世界遺産として指定されました。福津を訪れる人は、新原・奴山古墳群を見ることができます。その41基の古墳は、この地域を16世紀まで統治した宗像氏の人々のために5~6世紀に作られたものです。


歴史ある津屋崎千軒地区

江戸時代 (1603~1867年) の間、津屋崎千軒地区は、豊かな商業の町でした。この地域の製塩業のおかげです。当時、この地区には、千軒を超える家があると言われていました。江戸時代の家のほとんどは焼けてしまいましたが、明治時代のすぐれた建築はいくつか残っています。


7月、津屋崎祇園山笠祭りの間、津屋崎地区の狭い通りは、見物客で混み合います。福津の3つの地域を代表する各組が、飾りつけた木製の山車を担ぎ、通りを走って競争します。このお祭りの起源は、300年以上前にさかのぼります。


再検索