タイトル 構成資産「平戸の聖地と集落」
まんが平戸切支丹ものがたり「中江ノ島」

  • 長崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化) 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会

COVER PAGE


Center Top

MANGA

CHRISTIANITY IN HIRADO


Credits

Artwork Yonekura Yuji

Title Calligraphy Oishi Horan

Advisor Terada Kazuo (Kasuga Village, Hirado)

Story Tanaka Yoshitaka


Blue Box

NAKAENOSHIMA

Oratio


Vertical title

INORI


Bottom left

UNESCO World Heritage

Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region


Extreme bottom left

Published September 2020, by the Culture and Exchange Division; Department of Culture, Tourism and Commerce and Industry; Hirado City Hall


PAGE 1


No. 1

THE YEAR IS 1614. THE SHOGUNATE HAS BANNED CHRISTIANITY NATIONWIDE AND EXPELLED THE FOREIGN MISSIONARIES. STILL, THERE ARE PLENTY OF PRIESTS WILLING TO SLIP INTO THE COUNTRY AND PREACH IN SECRET.


Speech Bubble

CHRISTIANITY IS A HERESY. IT LEADS PEOPLE AWAY FROM BUDDHISM AND SHINTO. IF ANYONE BREAKS THE NEW LAW, THEY MUST BE PUNISHED QUICKLY AND HARSHLY.


SFX

Murmur


NOTICEBOARD

日本語のままの方が味があると思います。


No. 2

TIME PASSES. IT IS NOW 1622. FATHER CAMILLO, WHO WAS SECRETLY ACTIVE IN HIRADO, HAS TRAVELED ALL THE WAY TO THE GOTO ISLANDS TO PREACH.


No. 3

HE IS CAUGHT BY OFFICIALS OF THE GOTO DOMAIN AND SENTENCED TO BE BURNED TO DEATH AT YAIZA IN HIRADO.


No. 4

Red Letters

PRAISE THE LORD, ALL NATIONS.

HOLY,

HOLY,

HOLY.


(He was 50 years old at the time.)


SFX

Roar


BOX

SEPTEMBER 15. FATHER CAMILLO PREACHED A SERMON IN PORTUGUESE AND JAPANESE WHILE TIED TO THE STAKE. HE KEPT GOING EVEN AFTER THE FIRE WAS LIT. HE WAS STILL SINGING HYMNS WHEN LIFE LEFT HIS BODY.


PAGE 2

No. 1

TRAGEDY ALSO ENGULFED THE PEOPLE WHO HAD GIVEN FATHER CAMILLO LODGING OR HELPED HIM SAIL TO GOTO. ALL WERE ARRESTED.


No. 3

AMONG THOSE WHO REFUSED TO ABANDON THEIR RELIGION WAS JUAN JIROEMON. HE MADE A MEMORABLE STATEMENT IN THE BOAT TAKING HIM TO NAKAENOSHIMA FOR EXECUTION.


No. 4

THIS PLACE IS NOT THAT FAR FROM HEAVEN.


No. 5

IN 1622 AND 1624, MANY CHRISTIANS WERE EXECUTED ON NAKAENOSHIMA BY BEHEADING AND OTHER MEANS.


Page 3

No. 1

1959

GOSH, GRANDPA, THAT’S SO SAD!


SFX

Creak


No. 2

TERADA SAKUTARO, AGE 54

TERADA KAZUO, AGE 10


Speech Bubble

THIS IS YOUR FIRST VISIT TO NAKAENOSHIMA, KAZUO. I’M SORRY THE STORIES ABOUT THE PLACE ARE ALL SO SAD.


No. 3

DO YOU VISIT THE ISLAND OFTEN, GRANDPA?


No. 3

YES, BECAUSE WE USE WATER FROM THE ISLAND IN ALL SORTS OF CEREMONIES.


No. 4

I SEE.


No. 5

THERE IS A SHRINE ON NAKAENOSHIMA CONTAINING THREE SACRED STATUES. IT WAS BUILT IN THE LATE 1950S TO REMIND THE CHRISTIANS OF THEIR FOREFATHERS WHO WERE EXECUTED THERE.


PAGE 4


No. 1

Rumble


No. 2

THE WATER THAT KAZUO’S GRANDFATHER IS TALKING ABOUT IS HOLY WATER THAT THE KAKURE KIRISHITAN USE IN THEIR RITES. THEY COLLECT IT FROM A ROCKY PART OF NAKAENOSHIMA.


SFX

Crash


No. 3

Whoosh


No. 4

WOW! WHEN YOU GET UP CLOSE, THIS ROCK LOOKS HUGE!


No. 5

IF YOU RECITE A PRAYER THE WATER WILL COME BUBBLING OUT.


PAGE 5

No. 1

Flicker


No. 3

THANK YOU, LORD, FOR THE PRECIOUS WATER YOU GIVE US.


No. 4

IN THE WATER-COLLECTION RITE, THE WATER WILL ONLY COME OUT IF THE KAKURE KIRISHITAN SAY A PRAYER.


No. 5

Plop


PAGE 6

No. 1

A WATER BOTTLE CONTAINING THE HOLY WATER AND OTHER UTENSILS ARE USED IN A CEREMONY TO PURIFY THE HOUSES OF THE FAITHFUL. THE RITE IS CALLED YABARAI.


No. 2

IT STARTS AT THE ENTRANCE, WHERE A PRAYER IS RECITED.


Sprinkle


No. 3

THEN THEY PURIFY THE CENTRAL PILLAR


No. 4

AND PURIFY THE ALCOVE POST.


No. 5

FINALLY, THEY GO BACK TO THE ENTRANCE TO DRIVE ANYTHING BAD OUTSIDE.


NOTE

Drawings are based on documents about yabarai on Ikitsuki Island.


PAGE 7

No. 1

EVERY YEAR ON JANUARY 2, MY GRANDPA AND I CLIMB A HILL AND OFFER OUR PRAYERS ACROSS THE SEA TO NAKAENOSHIMA ISLAND.


Scrunch


No. 2

GRANDPA, WAIT FOR ME!


No. 3

PHEW!


No. 4

KAZUO, YOU NEED TO GIVE GOD THANKS FOR HELPING YOU MAKE IT THROUGH LAST YEAR SAFE AND SOUND.


No. 5

IN THE PART OF JAPAN WHERE I LIVE, CHRISTIANITY HAS BEEN HANDED DOWN FOR ABOUT 400 YEARS. WE STILL DIRECT OUR PRAYERS TO NAKAENOSHIMA. IT’S A SPECIAL PLACE FOR US.


Note

The story incorporates elements from the personal experiences of Terada Kazuo from page 3.


表紙


中央上

まんが

平戸のキリシタン


クレジット

画 米倉裕治

タイトル文字 大石萌蘭

協力 寺田一男 (平戸市春日町)

作 田中能孝


青枠

中江ノ島

オラショ


縦書きタイトル

祈り(INORI)


下部左

ユネスコ世界文化遺産

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産


最下部左

発行 平戸市文化交流課 2020年9月


PAGE 1


No. 1

1614年。幕府は全国でキリスト教を禁止し、外国人宣教師を追放しました。それでも、多くの神父が密かに日本に入国し、宣教を行おうとしていました。


吹き出し

キリスト教は仏教と神道から人々を引き離す邪教である。もしこの新しい法令に違反すれば、すみやかかつ厳重に処罰する。


効果音

ざわざわ


掲示板

日本語のままの方が味があると思います。(筆者)


No. 2

時は過ぎ、1622年。平戸で密かに活動していたカミロ神父は、宣教のためにはるばる五島列島までやってきました。


No. 3

カミロ神父は五島藩の役人に捕らえられ、平戸の焼罪(やいざ)で火刑に処せられました。


No. 4

赤字

すべての民よ、神をほめたたえよ

聖なるかな

聖なるかな

聖なるかな



(カミロ神父は当時50歳だった)


効果音

ボァァァ


文字枠

9月15日。カミロ神父は柱に縛られながらもポルトガル語と日本語で説教をしました。火がつけられても止めることはなく、亡くなる間際まで聖歌を歌っていました。


PAGE 2

No. 1

悲劇はカミロ神父に宿を貸したり五島までの船旅を手助けしたりした人々にもおよびました。全員が捕われました。


No. 3

信仰を捨てることを拒否した人々の中にヨハネ次郎右衛門という人がいました。彼は中江ノ島に連れられる船でこのような言葉を残しました。


No. 4

この場所は天国からそう遠くない。


No. 5

1622年と1624年、中江ノ島で多くのキリシタンたちが斬首などの手段で処刑されました。


Page 3

No. 1

1959

おじいちゃん、何て悲しい話だろう!


効果音

ギシギシ


No. 2

寺田作太郎 54歳

寺田一男 10歳


吹き出し

中江ノ島に行くのはこれが初めてだろう、一男。この場所にまつわる話は悲しいものばかりですまないね。


No. 3

おじいちゃんはよく島に行くの?


No. 3

ああ、いろいろな儀式でこの島のお水を使うからね。


No. 4

そうなんだ。


No. 5

中江ノ島には三体の神聖な像を祀った御堂があります。この御堂は、キリシタンたちがこの場所で処刑された先祖を偲ぶため1950年代後半に建てたものです。


PAGE 4


No. 1

ザザザザ


No. 2

一男のおじいちゃんの言うお水とは、隠れキリシタンが儀式で使う聖水のことです。この水は中江ノ島の岩場から汲まれます。


効果音

ザーッ


No. 3

ヒュー


No. 4

わあ!近くで見るとこの岩は大きいな!


No. 5

オラショを唱えるとお水が湧き出すんだ。


PAGE 5

No. 1

チリチリ


No. 3

主よ、大事なお水を下さってありがとうございます。


No. 4

お水取りという儀式では、お水は隠れキリシタンがオラショを唱えることによってのみ出てきます。


No. 5

ポン


PAGE 6

No. 1

聖水が入った瓶などの道具は信者の家を浄めるのに使われます。この儀式は「家祓い(やばらい)」と呼ばれます。


No. 2

オラショを唱えながら玄関から家祓いを始めます。


シャッ


No. 3

それから中柱を祓い


No. 4

床柱を祓います。


No. 5

最後に玄関に戻り、悪いものを外に追い出します。


絵は生月の家祓いについての資料をもとに描いたものです。


PAGE 7

No. 1

毎年1月2日、おじいちゃんと僕は山に登って海の向こうの中江ノ島に祈りを捧げるんだ。


ガザッ


No. 2

おじいちゃん、待って!


No. 3

はふーっ


No. 4

一男、昨年を無事に過ごせたことを神様に感謝しなさい。


No. 5

僕が住んでいる地域には約400年前にキリシタンの教えが伝えられた。僕たちは今でも中江ノ島に向かって祈りを捧げる。中江ノ島は僕らにとって特別な場所なんだ。


3ページからは寺田一男さんの個人的な体験の一部をもとにストーリーを構成しています。


再検索