タイトル キリスト教文化遺産群 須崎キリシタン墓碑群

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会
位置情報:
長崎県南島原市

Christian Gravestones of Suzaki


The picturesque village of Kazusacho sits by an estuary tucked between the mountains and the sea. The village’s Buddhist graveyard contains a total of six Christian gravestones (actually five Christian gravestones and one Christian-linked relic). One stands by itself; a group of five are lined up in a row elsewhere.


The standalone gravestone is the most interesting. In contrast to most of the Christian gravestones around Nagasaki, which are made of local gray volcanic rock like andesite and dacite, this one is made of pink sandstone shipped in from Amakusa. The use of an expensive imported material suggests that some local people in the early seventeenth century had exceptional economic resources. The gravestone is a horizontal semicircular column, and at 1.2 meters, is unusually long.


The well-preserved inscription is protected by a removable metal cover. Inscribed on the left is the baptismal name, Ruis. The next line gives the age Ruis was when he died—either 19 or 29. The next line gives the date of his death; we can see it was the second day, but the number of the month is illegible. The last line on the right is the year Keicho 18, or 1613, the year before the nationwide ban on Christianity was introduced.


The other five gravestones are grouped together. Two of them are horizontal semicircular columns, two are flat slabs, and one is just a fragment. Both of the flat stones are carved with crosses: one a Latin cross with a single crossbar, the other a patriarchal cross with a double crossbar. It is possible that the flat stones once served as bases for the semicircular gravestones. It is also possible that the smaller of the two horizontal semicircular columns is the gravestone of a child.


About Christian Gravestones in Japan

Of the 192 confirmed Christian gravestones from the early days of Christianity in Japan, 146 are found in Nagasaki Prefecture, all dating from the early seventeenth century. (The oldest Christian gravestone in the country, dating from 1581, is in Shijonawate, near Osaka.) Most of the Christian gravestones in the Nagasaki region are horizontal—either flat or gabled slabs, or semicircular or rectangular pillar shapes—reflecting European gravestone designs of the time. While Buddhist gravestones are inscribed with a posthumous name (kaimyo) of the deceased consisting of multiple kanji characters, Christian gravestones often feature a Western baptismal name. They may be decorated with a floral cross (cross fleury), a double-barred cross (patriarchal cross), or the trigram IHS, an abbreviation of the name of Jesus. Since stone grave markers were an expensive luxury, it is safe to assume that they belonged to the wealthy and powerful. After Christianity was prohibited, some of the horizontal gravestones were upended and converted into Buddhist monuments, hollowed out to make stone vessels for handwashing (chozubachi), incorporated into dry stone walls, or simply swallowed up by the ground. Few of the Christian gravestones in Nagasaki remain in their original locations, though they are often found nearby.


須崎吉利支丹墓碑群


風光如畫的加津佐町坐落於一處山海之間的河口旁,村子的佛教墓地裡保存著6塊吉利支丹(16世紀至明治時代日本的基督教徒)的墓碑——確切地說,5塊為墓碑,1塊為吉利支丹相關遺物。其中1塊墓碑單獨放置,另外5塊在別處排成一行。

單獨的那塊墓碑最耐人尋味。長崎一帶的吉利支丹墓碑大多採用當地一種類似安山岩或石英安山岩的灰色火山岩製作,可這一塊不同的是,其採用的石材是從天草運來的粉色砂岩。能夠用得起價格高昂的外來材料,說明在17世紀早期已經有部分當地人擁有了不凡的經濟實力。這是一塊平置式的半圓柱體墓碑石,長度為超乎尋常的1.2公尺。

墓碑上有一塊活動金屬罩,碑銘因此得以大體完好保存。碑文最左側刻著墳墓主人的教名「る井寸」(Ruis)。緊鄰的一列是墓主去世時的年紀,可能是19或29歲。下一列是他的卒年,能看清是2日,但月份已經缺失,最右側一列刻著「慶長十八年」(1613年),正是日本全面禁止基督教的前一年。

另外5塊安置在一起,其中兩塊是平放的半圓柱體,兩塊是扁平石板,還有一塊只剩下了殘片。兩塊扁平石板上都刻著十字架,一個是一條橫槓的拉丁十字,另一個是雙橫槓的宗主教十字,這兩塊石板有可能曾是半圓柱體墓碑的基座。此外,兩塊半圓柱體墓碑中較小的一塊可能是孩子的墓碑。

須崎吉利支丹墓碑群為長崎縣指定史跡。


日本吉利支丹墓碑概要

日本已確認建於吉利支丹時期早期的墓碑共計192塊,其中146塊在長崎縣,全都出自17世紀早期。全國最古老的吉利支丹墓碑建於1581年,位於大阪附近的四條畷(音同「綴」)市。

長崎境內的吉利支丹墓碑多為平板、人字形板、半圓柱體或方形柱體的平置式樣,展現了當時歐洲墓碑的風貌。和佛教徒死後在墓碑上篆刻漢字法號類似,吉利支丹墓碑上常常刻有墓主人在接受西式洗禮時獲得的教名。此外,常見的裝飾還包括花形十字架(鳶尾花十字架)、雙橫槓十字架(宗主教十字架)或代表救世主耶穌的字母縮寫「IHS」。鑒於石頭墓碑是一種昂貴的奢侈品,可以推測,墓碑的主人非富即貴。自基督教被禁後,一些原本水平放置的墓碑或被豎直插入土中改成直立式佛教墓碑,或被挖空改造成洗手的水盆(手水缽),有的則被砌進了石牆裡,還有的甚至乾脆埋沒在地下。長崎縣發現的吉利支丹墓碑很少有保留在原本安葬的地方,不過大部分的墓碑也都相距不遠。

這些墓碑中有許多是長崎縣指定史跡,包括:須崎吉利支丹墓碑群、砂原吉利支丹墓碑群、白濱吉利支丹墓碑、吉川吉利支丹墓碑群、谷川「流しや」(Rushiya)吉利支丹墓碑、西正寺吉利支丹墓碑群、里坊吉利支丹墓碑群、小川吉利支丹墓碑、有家吉利支丹史跡公園墓碑群、中須川吉利支丹墓碑群、宮之本吉利支丹墓碑群等。

须崎吉利支丹墓碑群


风光如画的加津佐町坐落于一处山海之间的河口旁。村子的佛教墓地里保存着6块吉利支丹(16世纪至明治时代日本的基督教徒)的墓碑,确切地说,5块为墓碑,1块为吉利支丹相关遗物。其中1块墓碑单独安放,另外5块在另一处排成一行。

单独的那块墓碑最耐人寻味。长崎一带的吉利支丹墓碑大多采用本地一种类似安山岩或石英安山岩的灰色火山岩制作,可这一块采用的石材是从天草运来的粉色砂岩。能够用得起价格高昂的外来材料,说明在17世纪早期已经有部分本地人拥有了不凡的经济实力。这是一块平置式半圆柱体墓碑,长达1.2米。

墓碑上有一块活动金属罩,碑铭因此大体保存完好。碑文最左侧刻着墓主人的教名“る井寸”(Ruis)。相邻的一列是他去世时的年纪,可能是19或29岁。下一列是卒年,能看清是2日,但月份已经缺失。最右侧一列刻着“庆长十八年”(1613年),正是日本全面禁止基督教的前一年。

另外5块安置在一起,其中,两块是平放的半圆柱体,两块是扁平石板,还有一块只剩残片。两块扁平石板上都刻着十字架,一个是一条横杠的拉丁十字,另一个是双横杠的宗主教十字。这两块石板有可能曾是半圆柱体墓碑的基座。此外,两块半圆柱体墓碑中较小的一块可能是孩子的墓碑。

须崎吉利支丹墓碑群为长崎县指定史迹。


日本吉利支丹墓碑概要

日本已确认建于吉利支丹时期早期的墓碑共计192块,其中146块在长崎县,全都出自17世纪早期。全国最古老的吉利支丹墓碑于1581年建造,位于大阪附近的四条畷(音同“缀”)市。

长崎境内的吉利支丹墓碑多为平板、人字形板、半圆柱体或长方体的平置式样,展现了当时欧洲墓碑的风貌。和佛教徒死后在墓碑上篆刻汉字法号类似,吉利支丹墓碑上常常刻有墓主人在接受西式洗礼时获得的教名。此外,常见的装饰还包括花形十字架(鸢尾花十字架)、双横杠十字架(宗主教十字架)或代表救世主耶稣的字母缩写“IHS”。鉴于石头墓碑是一种昂贵的奢侈品,可以推测,它们的主人非富即贵。自基督教被禁后,一些原本平置的墓碑或被竖立插入土中改成直立式的佛教墓碑,或被挖空改造成洗手的水盆(手水钵),还有的被砌进了石墙,甚至干脆埋到了地下。长崎县发现的吉利支丹墓碑几乎都已不在原位,不过大多也都相距不远。

这些墓碑中有很多都是长崎县指定史迹,包括:须崎吉利支丹墓碑群、砂原吉利支丹墓碑群、白滨吉利支丹墓碑、吉川吉利支丹墓碑群、谷川“流しや”(Rushiya)吉利支丹墓碑、西正寺吉利支丹墓碑群、里坊吉利支丹墓碑群、小川吉利支丹墓碑、有家吉利支丹史迹公园墓碑群、中须川吉利支丹墓碑群、宫之本吉利支丹墓碑群等。

須崎キリシタン墓碑群


風光明媚な加津佐町は、山と海に挟まれた河口のそばにあります。この町の仏教墓地には、合計6基のキリシタン墓碑(正確には5基のキリシタン墓碑と1点のキリシタン関連遺物)があります。1基は単独で建てられており、5基は別の場所に一列に並んでいます。


最も興味深いのは、単独の墓碑です。長崎周辺にみられるキリシタン墓碑のほとんどは、安山岩やデイサイトといった地元で採れる灰色の火山岩で作られているのに対し、この墓碑は天草から運ばれたピンク色の砂岩で作られています。高価な輸入材が使われていることは、17世紀初期、この地域に並外れた経済力を持つ住民がいたことを示しています。この墓碑は平置きの半円柱型で、全長は非常に長い1.2メートルです。


保存状態の良い碑銘は、取り外し可能な金属製のカバーで保護されています。銘の左端の行には「ルイス」という洗礼名が刻まれています。次の行には、故人が亡くなった年齢が19歳もしくは29歳であることが記されています。その次の行には、亡くなった日付が記されています。「2日」というのは見てとれますが、どの月かは読み取れません。右端の行に刻まれている慶長十八年(1613年)は、全国にキリスト教禁教令が出された前年です。


他の5基は一か所に集められています。そのうち2基は平置きの半円柱型で、別の2基は平板型、そして1基は墓碑の断片です。平板型の墓石の両方に十字架が彫られていますが、片方は横棒が1本のラテン十字、もう片方は横棒が2本の形十字です。平板型の石は、かつては半円柱型の墓石の土台であった可能性があります。また、平置きの半円柱型の2基のうち、小さい方は子どもの墓碑だった可能性があります。


日本のキリシタン墓碑について

日本におけるキリスト教の初期につくられたキリシタン墓碑として確認されている192基のうち、146基が長崎県にあり、その全てが17世紀初期のものです。(1581年につくられた日本で最も古いキリシタン墓碑は、大阪市に近い四條畷市にあります。)長崎地域のキリシタン墓碑は、当時のヨーロッパの墓のデザインを反映し、平板型・切妻型・半円柱型・角柱型のいずれかに整形した石を平置きにしたものがほとんどです。仏教の墓石には漢字数文字からなる故人の死後の名前(戒名)が刻まれるのに対し、キリスト教の墓石には、多くの場合、西洋式の洗礼名が記されます。花十字や横棒が二本の形十字、イエス・キリストの名前の略語である「HIS」という3文字で飾られていることもあります。石の墓標は高級品だったため、墓碑で弔われているのは金銭と権力に恵まれた人々だったと考えて良いでしょう。キリスト教が禁止された後、このような平置きの墓石の中には、くり抜かれて手を洗うための手水鉢にされたり、石垣に組み込まれたり、地中に埋められたりして、仏教の建造物の一部に転用されたものもありました。長崎のキリシタン墓碑は、ほとんどが当初置かれた場所には残っていないものの、もとの設置場所の付近で発見されることがよくあります。


再検索