タイトル 日光国立公園那須平成の森:夏の魅力(自然・生き物等)

  • 栃木県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省関東地方環境事務所

The Forest in Summer


Summer is breeding season for many animals in Nasu Heisei-no-mori Forest. When not seeking a mate, black bears occupy themselves by feeding on ants, bee larvae, wild cherries, and herbs. It is also mating time for the forest birds, and the treetops echo with the calls of Japanese thrushes, Japanese grosbeaks, ashy minivets, and other birds establishing their nests. Tiny dormice spend the daylight hours curled up in holes in trees, but at night they become active, eating insect larvae, nuts, and their favorite treat: nectar from the many flowers in bloom.


From early July through August, the forest echoes with the shrill buzzing of ezozemi, a large cicada with a striking gold-and-black pattern on its back. Huge golden-ringed dragonflies—82 to 114 millimeters long, the largest type native to East Asia—flit through the forest between August and early September.


Several unusual flowers bloom during the summer months. The frail and fascinating ginryōsō (Monotropastrum humile) is found in forests with little human interaction. Blossoming between late May and late June, this ghostly white plant lacks chlorophyll, and instead gains its nutrients from symbiotic fungi. From June through July, the toxic kobaikeisō (Veratrum stamineum) produces white flowers that cause cramps and vomiting when eaten by humans. The ezoajisai, a variety of mountain hydrangea found only in Japan, blooms in mid-July, and the purple flowers of deathly toxic monkshood (torikabuto) bloom in August and September.


The forest is home to the Japanese fire belly newt, Japanese skink, and Japanese grass lizard, all of which are endemic species, found only in Japan. The Montane brown frog and Tago’s brown frog, also endemic, are common in Nasu. These amphibians frequently fall prey to a venomous—but very shy—serpent known as the tiger keelback.


夏は、那須平成の森に棲む多くの動物たちの繁殖期である。交尾の相手を探していないとき、ツキノワグマはアリ、ミツバチの幼虫、野生のさくらんぼや草を餌にしている。また、森の野鳥にとってもつがいの時期であり、クロツグミ、イカル、サンショウクイの鳴き声や、巣をつくる鳥たちのさえずりが森にこだまする。小さな体のヤマネは、昼間は木の穴に体を丸めて過ごしているが、夜になると活動を始め、昆虫の幼虫や木の実、そしてお気に入りのごちそうであるたくさんの花の蜜を吸う。

7月上旬から8月にかけては、背中に鮮やかな金と黒の模様がある、大きな蝉であるエゾゼミの甲高い鳴き声が森に響き渡る。8月から9月上旬にかけては、東アジア原産で、体長82~114ミリメートルの最大級のトンボであるオニヤンマが森を飛び交う。

いくつかの珍しい花も夏の間に咲く。儚く美しいギンリョウソウは、人手がほとんど入っていない森林で見られる。5月下旬から6月下旬に開花するこの幽霊のような白い植物は、葉緑体を持たず、その代わりに共生菌から栄養分を得ている。 6月から7月にかけては、人間が食べるとけいれんや嘔吐を引き起こす有毒なコバイケイソウが白い花を咲かせる。7月中旬には日本でしか見られないエゾアジサイが咲き、8月と9月には、致死的な有毒植物であるトリカブトの紫の花が咲く。

森には、日本でしか見られない固有種であるアカハライモリ、ニホントカゲ、ニホンカナヘビが生息している。同様に日本固有の種であるヤマアカガエルやタゴガエルも那須ではよく見られる。これらの両生類は、ヤマカガシとして知られる、非常に臆病な毒ヘビの餌食になることがよくある。


再検索