タイトル 日光国立公園那須平成の森:秋の魅力(自然・生き物等)

  • 栃木県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省関東地方環境事務所

The Forest in Autumn


At Nasu Heisei-no-mori’s higher elevations, the green leaves of summer begin to fade in early October. The trees turn red and yellow, covering the hillsides in autumn color that will last until early November. Japanese gentian is the last plant to flower, dotting the forest floor with indigo from late September to early October. Red berries appear on various plants throughout the fall.


The forest’s acorns and beech nuts reach maturity in September and November. Oaks and beeches produce at slightly different times and in different amounts each year, usually with several lean years prior to a bumper crop. Japanese beeches, for example, have large yields once every six to seven years. The times of scarcity help to limit the populations of flying squirrels, bears, squirrels, and monkeys that eat the nuts, while the sudden bounty in a fruitful year is more than the existing animal population can consume—ensuring that some nuts and acorns will survive to put down roots.


Summer birds begin to depart in September, and one of the last to leave is the brown-headed thrush. In mid-October, winter birds like the rustic bunting, brambling, Eurasian siskin, and hawfinch begin to arrive from colder climes.


Asian black bears eat well during the autumn to build up fat for surviving their winter hibernation. They feed on acorns, beech nuts, and chestnuts, as well as on the fruits of hardy kiwi and chocolate vine. High in the trees, bear nests are a common sight. The bears climb up and pull the branches toward them to eat the leaves and nuts, then arrange the torn-off branches beneath them to make cushion-like seats. Once winter sets in, they leave these aerial nests for proper dens in hollow trees and caves. Japanese badgers, meanwhile, bore holes up to 4 meters deep for their winter nests. Once the temperatures drop below 9ºC, dormice retreat to their snug holes and go into hibernation.


The first snowfalls begin around mid-December.


那須平成の森の標高が高い場所では、10月上旬になると夏の青葉がうっすらと色褪せ始める。木々は赤や黄色になり、11月上旬まで山腹が秋の色に染まる。リンドウは一番最後に花を咲かせる植物であり、9月下旬から10月上旬にかけて林床に藍色の水玉模様を描く。秋を通じて、さまざまな植物に赤い果実がつく。

9月から11月には、森のブナとドングリの実が成熟する。ミズナラとブナの実の収穫時期や量は年によって少し異なるが、通常は凶作の年が何年か続き、豊作の年が訪れる。例えば、ブナの木は6~7年に一度、大豊作となる。凶作の年は、ムササビ、クマ、リス、サルなどの木の実を食用とする動物の数が抑えられるのだが、実りの多い年の突然の恵みは、生息する動物の数が消費できる量を超えてしまう。しかしそのおかげで食べられなかった木の実やドングリはその年を生き延び、地面に根を下ろすのである。

夏鳥は9月に旅立ち始め、最後に飛立つ鳥の中にアカハラがいる。10月中旬には、カシラダカ、アトリ、マヒワ、シメなどの冬鳥が、寒冷地帯からやって来る。

ツキノワグマは、冬眠中を生き延びるために体に脂肪を蓄えなければならず、秋にたくさんの餌を食べる。どんぐり、ブナの実、栗の他、サルナシやアケビなどがツキノワグマの食料になる。木の高いところにクマの巣が見られることがよくある。クマは木をよじ登り、枝を集めて葉や木の実を食べると、折った枝を自分の下に置いてクッションのようなシートを作る。冬になると彼らは、空洞の木や洞窟の中に巣穴を作る。一方、ニホンアナグマは、深さ4メートルほどの穴を開けて冬眠用の巣を作る。気温が9ºCを下回ると、ヤマネはこじんまりとした穴の中に籠って冬眠に入る。

初雪が見られるのは12月中旬頃からである。


再検索