タイトル 槍ヶ岳

  • 長野県
ジャンル:
自然 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Mt. Yarigatake


Mt. Yarigatake, with its spear-shaped peak, stands out in the Hotaka mountain range within Chubusangaku National Park. At 3,180 meters high, the mountain is the fifth highest in Japan. Another name for Mt. Yarigatake is “Japan’s Matterhorn,” due to its resemblance to the famous mountain that straddles the Swiss-Italian Alps.


The priest Banryu (1786–1840) was the first person recorded as having successfully climbed Yarigatake, in 1828. Banryu saw the mountain as a representation of the Buddhist Pure Land in this world. Stories say he spent over a month in a small cave near the summit chanting a Buddhist mantra. The first person from outside Japan to reach the summit was British mining engineer William Gowland (1842–1922), in 1878. It was he who coined the term “Japanese Alps.” Over the next half century, recreational mountain climbing developed rapidly in Japan, and “Yari,” as the mountain is affectionately known, is visited by many mountaineers each year. A number of trails of varying difficulty lead up to the peak. The most popular route is the approach from Kamikochi highland valley, which combines excellent mountain views with a relatively light climb.


Alpine flowers bloom along the mountain ridgelines in summer, and the endangered raicho (rock ptarmigan), which nests at high altitudes, may be spotted on the upper slopes. The area draws hikers and photographers seeking views from the summit, particularly on clear days.


Lodges are scattered throughout the mountains of Chubusangaku National Park, making it possible for climbers to scale Mt. Yarigatake and adjoining peaks over multiple days. The lodges on Yarigatake, many family-run, are clustered near the peak, and offer hot meals and accommodation to climbers who book in advance. Local residents help maintain the trails by cutting back foliage and replacing washed-out bridges. Dedicated efforts are made to preserve the natural beauty of the mountains, and the lodges have strict rules about trash disposal and water usage.


槍ヶ岳


槍の形をした山頂を持つ槍ヶ岳は、中部山岳国立公園内の穂高連峰の中でひときわ目立っています。高さ3,180mのこの山は日本で五番目の高さを誇ります。槍ヶ岳はスイス・イタリア間のアルプス山脈にまたがる有名な山に似ていることから、別名「日本のマッターホルン」と呼ばれています。


播隆上人(1786-1840)は1828年に槍ヶ岳の登頂に成功したと記録されている最初の人物です。播隆はこの山をこの世における仏教の浄土の象徴として見ていました。言い伝えによれば、彼は一ヶ月を超える期間、頂上近くの小さな洞窟で仏教のマントラを唱えながら過ごしたといいます。1878年、日本国外から来た人物で最初に山頂に到達したのは、イギリスの鉱山技師、ウィリアム・ゴーランド(1842-1922)でした。「日本アルプス」という言葉を作ったのはこの人です。その後半世紀の間にレクリエーションとしての登山が日本において急速に発展し、「ヤリ」という名で親しみを込めて呼ばれる山には、毎年多くの登山者が訪れています。さまざまな難易度のたくさんの登山道が山頂へと続いています。最も人気のあるコースは、素晴らしい山の眺望と比較的軽い登山が組み合わさった上高地からのアプローチです。


夏には山の稜線に沿って高山植物の花々が咲き、上部斜面では標高の高い地域に巣を作る絶滅危惧種のライチョウ(rock ptarmigan)が見られることもあります。このエリアは、特に晴れた日には、山頂からの景色を求める登山者や写真家たちを引き寄せます。


中部山岳国立公園の山々のあちこちに山小屋が点在しており、槍ヶ岳および隣接する山々の山頂を複数日にわたって登頂することを可能にしています。槍ヶ岳の山小屋は多くが家族経営ですが、山頂付近に固まっており、事前に予約した登山者に温かい食事と宿を提供しています。地元の人々が枝葉を刈り込んだり、老朽化した橋を交換したりと登山道の整備に貢献しています。この山地の自然な美しさを守るために献身的な努力がなされており、山小屋ではゴミの処理や水の使用について厳しいルールが設けられています。


再検索