タイトル 笠ヶ岳

  • 長野県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会
位置情報:
岐阜県高山市

Mt. Kasagatake


Mt. Kasagatake is on the Gifu Prefecture side of Chubusangaku National Park, and rises to 2,898 meters. Its shape resembles a conical hat called a kasa in Japanese, hence the name. The first recorded climb to the summit of the mountain was in 1683 by Enku (1632–1695), a Buddhist priest famous for carving thousands of wooden statues of the Buddha. Legend says he used these statues to comfort people he met on his many pilgrimages who were grieving, dying, or suffering from hunger or natural disasters. Some were also given in exchange for lodging.


Enku was followed years later by Banryu Shonin (1786–1840), another Buddhist priest who reached the summit of Kasagatake in 1823. British missionary Walter Weston (1860–1940) was the first person from outside Japan to make the climb, in 1894, and his ascent helped spark the beginning of recreational mountaineering in Japan.


Today, many climbers follow the Kasa-shindo Trail from Shin-Hotaka Onsen, which takes just over nine hours to the top. A lodge located directly below the summit provides food and accommodation to climbers who choose to stay overnight and descend the following day. The Kuriyadani Valley Trail also leads to the summit, but it can be difficult and should be attempted only by experienced mountaineers.


Mt. Kasagatake was formed by volcanic activity over 63 million years ago, and successive eruptions have left multiple layers of volcanic rock in its caldera. An exposed cross-section of these rock layers remains near the summit. In spring, the melting snowdrifts just below the peak can be seen from Gifu Prefecture, and farmers use their changing shape as a guide to help them determine when to begin planting rice.


笠ヶ岳


笠ヶ岳は中部山岳国立公園の岐阜県側にあり、高さ2,898メートルに達します。その形が日本語でカサと呼ばれる円錐形の帽子に似ていることから、この名前が付きました。この山の最初の登頂の記録は1683年で、何千体ものブッダの木像を彫ったことで有名な仏僧、円空(1632-1695)によるものです。伝説によれば、彼はこれらの仏像を多くの巡礼の旅の途中で出会った、悲しんでいる人、死に瀕している人、また飢えや自然災害に苦しんでいる人々を慰めるために用いたのだそうです。また中には宿の対価として手渡されたものもありました。


何年も後になって円空に続いたのは、もう一人の仏僧、播隆上人(1786-1840)で、彼は1823年に笠ヶ岳の山頂に到達しました。1894年に日本国外から来た人として初めて登頂に成功したのは、イギリス人宣教師のウォルター・ウェストン(1860-1940)で、このことが日本におけるレクリエーション登山の幕開けに火を付けました。


今日では、多くの登山者は新穂高温泉から頂上まで約九時間余りの笠新道をたどります。山頂のすぐ下にある山小屋は、一泊して翌日下山することを希望する登山者に食事と宿を提供します。クリヤ谷登山道も山頂に続いていますが、この道は困難な場合もあるので、経験豊富な登山家のみが挑戦すべきでしょう。


笠ヶ岳は6300万年以上前に火山活動によって形成され、その後断続的に続いた噴火は何重もの火山岩の層をそのカルデラに残しました。これらの火山岩層の断面が露出したものが山頂付近に残っています。春になると、山頂のすぐ下の解けゆく雪田を岐阜県から見ることができ、農家の人々は田植えを開始する時期を判断する際の指標のひとつとして、これらの雪田の変わりゆく形を用いています。


再検索