タイトル 上信越高原国立公園 谷川岳地域 :
谷川岳、一ノ倉沢、山岳資料館、登山指導センター、谷川岳ロープウェイ等

  • 長野県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省信越自然環境事務所
位置情報:
長野市旭町1108

Joshin’etsukogen National Park - Mt. Tanigawadake Region


Joshin’etsukogen National Park was established in 1949. As of 2020, it is the fourth-largest national park in Japan, spanning 148,194 hectares of Gunma, Niigata, and Nagano Prefectures. Japan’s national parks system was created in 1931 in response to widespread demand for a system to protect Japan’s natural wilderness and the human communities that have formed as part of it. The diverse landscapes and myriad wildlife of Joshin’etsukogen perfectly fit the definition of a national park as “a landscape that is representative of Japan.” Joshin’etsukogen’s landscape includes impressive mountains like Mt. Asama (2,568 m) in the south and Mt. Naeba (2,145 m) in the north, as well as crater lakes, verdant marshland, brisk highlands, and numerous hot springs. For the sheer scale and variety of the park’s natural environments, including mountains and highlands, the region has been called an “outdoor recreation world” for hiking, skiing, camping, and other outdoor activities.

The Tanigawa Mountain Range straddles the border between Gunma and Niigata Prefectures. The two peaks of Mt. Tanigawadake, Okinomimi (1,977 m) and Tomanomimi (1,963 m), were once regarded as the dwelling places of Shinto deities. When viewed from the south, the peaks perfectly resemble the ears of a cat, which is the origin of their name—the “two ears.” The range was uplifted beginning some 4.4 million years ago, after which erosion by water, snow, and glacial movement has carved out its characteristic U-shaped valleys. The steep, craggy mountain faces created by this process make the mountain range a forbidding place for flora and fauna.

Mt. Tanigawadake (1,977 m) itself, though comparatively lower than many of the other mountain peaks in the national park, is known as a mecca for hikers and rock climbers. The area around Mt. Tanigawadake is counted among Japan’s “three great rock faces,” and the mountain has been popular with mountaineers since the early twentieth century. The first hiking paths originated as trails used by mountain ascetics. Hiking paths were first established during the 1930s, and several more have been added in subsequent years, including trails for both casual visitors and seasoned hikers. To facilitate easy travel to the mountain peaks, a ropeway linking the foothills to the mountain ridge at Tenjindaira was built in 1960 and has been upgraded several times.


上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん)は1949年に設立された。2020年現在、国内で4番目に広い国立公園であり、面積は148,194ヘクタールで、群馬(ぐんま)県、新潟(にいがた)県、長野(ながの)県にまたがっている。日本の国立公園の制度は1931年に設立された。上信越高原の多様な景観と、様々な野生の動植物は、「我が国を代表する景観」という国立公園の定義にまさしく当てはまるものである。公園内には、南の浅間山(あさまやま)(2,568m)や北の苗場山(なえばさん)(2,145m)といった堂々たる山々のほか、火口湖や緑豊かな沼沢地、爽やかな高原地帯、数多くの温泉などがある。公園の自然環境の途方もないスケールと多様性にちなみ、山と高原もあるこの地域は、ハイキングやスキー、キャンプなどのアウトドア活動を行える「アウトドアレクリエーションワールド」と呼ばれることもある。

谷川連峰(たにがわれんぽう)は群馬県と新潟県の県境にまたがっている。谷川岳(たにがわだけ)の2つの峰であるオキノ耳(1,977m)とトマノ耳(1,963m)は、かつては神道の神が住む場所として考えられていた。南から見ると、この2つの峰は猫の耳にそっくりで、それが「耳二ツ」という名前の由来になっている。谷川連峰は約440万年前に隆起し始め、その後、水や雪、氷河の移動による浸食作用によって特徴的なU字谷が作り出された。この過程で出来上がった山肌は険しくごつごつとしているため、自生する動植物にとってこの連峰は厳しい環境となっている。

谷川岳(たにがわだけ)(1,977m)自体は、同国立公園内の他の多くの峰々より比較的標高は低いものの、登山者やロッククライマーの聖地として知られている。谷川岳周辺の岩場は「日本三大岩壁」に数えられており、20世紀初め以来、登山者の間で人気の山となっている。登山道はもともと修験者が使っていた山道で、ハイキングコースは1930年代に最初に整備された。その後、一般向け(軽装で訪れる人)、経験豊かなハイカー、そのどちらにも適した登山道も整備された。山頂に手軽に行けるようにするため、1960年には山麓と天神平(てんじんだいら)の尾根を結ぶロープウェイが作られ、設備更新がこれまでに数回行われている。


再検索