タイトル 鳥羽市鳥羽:大山祇神社

  • 三重県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会

Oyamazumi Jinja Shrine


It is not known exactly when Oyamazumi Jinja Shrine was built, since many of its records were lost in a fire around the year 1600. The shrine’s connection to Kuki Yoshitaka and Toba Castle, however, is well documented.

At the time Yoshitaka was building Toba Castle, this shrine to Oyamazumi, the kami (Shinto deity) of mountains and seas, was located on the hilltop where construction was taking place. After many incidents of the stone walls and foundations collapsing, he had the shrine moved to its current location. The problems ceased, and Yoshitaka was able to complete construction of the castle.

These days, the shrine is cared for by four different neighborhoods in Toba on a yearly rotating basis. Oyamazumi is known for two spring festivals: One features a dance where performers dress up as traditional costumes of lions and tengu, legendary kami with distinctive long noses. In the other, townsfolk carry a mikoshi (portable shrine) around town accompanied by traditional music.


大山祇神社


1600年頃の火災で多くの記録が失われたため、大山祇神社がいつ建立されたのかは正確には分かっていません。しかし、この神社の九鬼嘉隆や鳥羽城との繋がりについては多くの記録が残されています。

九鬼嘉隆が鳥羽城を築いていた時、山と海の神である大山祇を祀るこの神社は、城の建築が行われていた丘の上にありました。築城中に石垣や土台が崩れる事件が多発したため、嘉隆はこの神社を現在の場所に移させました。その後問題が起きることはなくなり、城は落成に至りました。

現在では、この神社は鳥羽市内の4地域が毎年交代で管理しています。大山祇は春におこなわれる2つの祭りで知られています。そのうちの1つでは獅子と天狗(長い鼻が特徴的な伝説上の神)の伝統的な衣装に身を包んだ演者が舞を披露します。もう1つの祭りでは、町の人々が神輿を担いで伝統的な音楽に合わせて町内を練り歩きます。


再検索