タイトル ≪産業≫ 黒糖焼酎

  • 鹿児島県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
(一般社団法人)あまみ大島観光物産連盟

Brown Sugar Shochu


One of the products made using unrefined brown sugar is the Amami Island specialty of kokuto shochu, a brown sugar–based distilled liquor. According to the brewer’s association, it was produced as far back as the nineteenth century. This suggests that islanders were making it secretly at a time when they were forbidden to use the sugarcane they grew, as the entire harvest had to be turned over to the Satsuma domain.


The Origins

The official history is that awamori, a similar distilled liquor made from rice, was being produced on Amami Oshima and throughout the Ryukyu Islands until the difficult days of World War II. Shortages of rice led Amami producers to turn to the locally grown brown sugar, a practice that was continued and refined until the island was returned to Japan in 1953. Local distillers were concerned that the fixed Japanese tax rates on alcoholic beverages made from sugar would make the production of kokuto shochu too costly. Luckily, the government understood the importance of the liquor’s sales to the island’s economy and culture, and gave brewers in the Amami Islands special permission to continue production. That restriction remains in effect today, making the drink a sought-after specialty produced only on five islands.


The Process

Shochu is produced using two types of distillation processes. Distillation using reduced pressure results in a drink with a lighter taste, while shochu made using normal pressure distillation is more robust, with a stronger flavor. Both processes use koji mold, a fungus that breaks down carbohydrates into sugar, before the fermentation process turns the sugar into alcohol. Melted brown sugar is then added before distillation.


The Boom in Popularity

Of the 25 breweries in the Amami Islands making kokuto shochu, 10 are based on Amami Oshima. The range of products fills entire walls at local liquor stores, with choices ranging from shochu with a 12 percent alcohol content up to those with 44 percent (anything more is considered a spirit). The drink can vary from having the light body of a white wine to the dark, smoky richness of an aged whiskey. Brewers use a variety of techniques to develop different palates, such as aging in wooden casks or ceramic pots, or using different sources of brown sugar. While traditionally kokuto shochu is mixed with water and drunk at room temperature, more people are experimenting with drinking it on the rocks, or combining it with soda or other mixers.


To Your Health

Though kokuto shochu is made using sugarcane, it does not contain sweeteners or additives and has few impurities, so it is thought to be less likely to cause hangovers. It is low in calories, around 140 kilocalories per ounce, and also low in carbohydrates. According to some studies, it also stimulates enzymes that help dissolve blood clots. Moreover, it is said to be one of the few alcoholic beverages that gout sufferers can safely drink.


黒糖焼酎


黒糖を使って作られる商品の一つに、奄美大島の特産品である黒糖焼酎(黒糖をベースにした蒸留酒)があります。酒造組合によると、黒糖焼酎は19世紀にはすでに製造されていたそうです。このことは、収穫の全てを薩摩藩に納めなくてならなかったため、自分たちが栽培したサトウキビを使うことを禁じられていた時代に、島民たちがこっそり黒糖焼酎を造っていたことを示唆しています。


起源

公式の歴史では、第二次世界大戦中の苦しい時期まで、奄美大島と琉球の島々全域では、泡盛という米を原料とする蒸留酒が製造されていたとされます。米不足によって奄美の酒造業者は地元産の黒糖を使用するようになり、黒糖を用いた酒造りは手法を洗練しつつ1953年に奄美大島が日本に返還されるまで続けられました。地元の蔵元は、糖類から作られたアルコール飲料にかかる日本の固定税率が黒糖焼酎製造の継続にとって過剰な負担となるのではないかと懸念していました。幸い、政府は黒糖を使った酒の販売が島の経済と文化にとって重要であることを理解し、奄美の酒造業者に製造を継続する特別な許可を与えました。この制約は現在でも有効で、わずか5島でしか製造されていない黒糖焼酎は奄美の特産品として人気を集めています。


製造工程

焼酎には2種類の蒸留方法があります。減圧蒸留で造られた酒はあっさりとした味わいになり、常圧蒸留の場合は強い風味を伴う、よりしっかりとした味わいになります。どちらの方法でも麹菌と呼ばれる菌を使って炭水化物を糖に分解し、その糖を発酵させてアルコールに変えます。溶かした黒糖を加えた後、蒸留を行います。


黒糖焼酎ブーム

奄美群島で黒糖焼酎を製造している25の蔵元のうち、10軒が奄美大島にあります。様々な銘柄が地元の酒屋の壁一面を埋め尽くしており、焼酎はアルコール度数12%から44%(これより上はスピリッツに分類される)まで幅広い選択肢があります。飲み口は、白ワインのような軽やかな口当たりのものから、熟成したウイスキーのように濃厚でスモーキーなコクがあるものまで様々です。蔵元は、木の樽や陶器の甕で熟成させたり、異なる生産者の黒糖を使ったりと、色々な工夫を凝らして様々な風味を開発しています。黒糖焼酎は伝統的に常温の水割りで飲まれますが、最近ではロックで飲んだり、ソーダなど他の飲み物で割ったりといった飲み方を試す人も増えてきています。


健康に乾杯

黒糖焼酎はサトウキビから作られているものの、甘味料や添加物を含まず、不純物もほとんどはいっていないため、二日酔いになりにくいとされています。黒糖焼酎は低カロリー(140kcal/1オンス)で抵糖質です。また、血栓を溶かす酵素を刺激するという研究結果もあります。さらに、黒糖焼酎は痛風の人でも安心して飲める数少ないお酒と言われています。


再検索