タイトル 鹽竈神社博物館:藻塩焼神事(県指定文化財)

  • 宮城県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
株式会社インアウトバウンド仙台・松島

Moshioyaki Salt-Making Ritual


The ancient moshioyaki salt-making ritual takes place once a year at Okama Jinja Shrine, located in the Monzenmachi area at the foot of Shiogama Jinja Shrine.


The ritual is held over three days, from July 4 to 6. It honors Shiotsuchi Oji no Kami, the deity that taught people the secret of making salt from seawater.


On the first day of the ritual, Shinto priests collect seawater and seaweed from the bay in front of Hanabushi Jinja Shrine (in the nearby Shichigahama area).


On the second day, priests take a boat out into Matsushima Bay to collect water at high tide. They then replace the water in four iron cauldrons (kama) housed within the shrine. According to records from 1636, the color of the water is said to predict big changes or dangers in the year ahead.


During the final day, priests prepare a large flat cauldron, then pour in the seawater through a thick layer of seaweed. After lighting a fire beneath the cauldron, they constantly stir the water until it evaporates. The salt left behind is then presented to the deities of Okama Shrine and Shiogama Shrine.


The ritual was designated an Intangible Folk Cultural Property of Miyagi Prefecture in 1979, and is the only ritual of its kind still practiced in Japan.


藻塩焼神事


この古くから伝わる塩づくりの儀式は、年に一度、鹽竈神社のふもとの門前町地域にある御釜神社で行われます。


藻塩焼神事は7月4日から6日までの3日間にわたって執り行われます。この神事は海水から塩を作る方法を人々に伝授した神、鹽土老翁神(シオツチノオジノカミ)に捧げられます。


初日は、近くの七ヶ浜地域にある鼻節神社の前にある湾で神職が海から水と海藻を採取します。


二日目には、神職は満潮時に船で松島湾に出て水を汲みます。その後、神社内に置かれた4つの鉄釜の水を入れ替えます。1636年の記録によると、この水の色はその年に訪れる大きな変化や危険を予告しているとされます。


最終日には、神職は大きな平釜を用意し、その中に厚い海藻の層を通した海水を流し込みます。釜を火にかけた後は、水が蒸発するまでかき混ぜ続けます。こうしてできた塩は御釜神社と鹽竈神社の神々に奉納されます。こうしてできた塩は御釜神社と鹽竈神社の神々に奉納されます。


1979年に宮城県の無形民俗文化財に指定されたこの藻塩焼神事は、同種の神事としては日本で唯一現在でも行われているものです。


再検索