タイトル 多賀城跡附寺跡・多賀城碑・壺碑

  • 宮城県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
株式会社インアウトバウンド仙台・松島
位置情報:
宮城県多賀城市市川

Discovering the History of Tagajo Castle


Tagajo Castle was once an important seat of government administration and culture in the Tohoku region. Despite its name, it was not an actual castle, but rather the headquarters for control of the region. In addition to overseeing the Tohoku area, Tagajo Castle was also the site of important governmental functions and ceremonies.


The original structure was built in 724, during the Nara period (710–794). It was constructed on top of a 30-meter hill to ensure clear views of the surrounding area. The compound was built in a square, measuring around 900 meters on each side, and was protected by rammed earth walls 4.5 meters tall. The castle was rebuilt three times over the centuries.


For 300 years, the region’s laws and policies were decided at Tagajo Castle. However, after the eleventh century, the site was abandoned due to shifts in power, and much of the land was turned over to agricultural use, although local farmers were careful not to touch the building’s original stone foundations. It was only in the Edo period (1603–1867) that the site was rediscovered, and more historical evidence, such as a number of inkstones, was discovered by Sendai domain scholars under the auspices of the ruling Date family.


Toward the bottom of the hill, a reconstruction of the castle gate is scheduled to be completed in 2024. Nearby is the Tagajo Castle Monument, protected by a small wooden hut. This large, 1.96-meter stone stele was carved to commemorate repairs made to Tagajo Castle in 762. It is known in literature as Tsubo no Ishibumi, and the haiku master Matsuo Basho (1644–1694) was so deeply impressed by the stone’s permanence, compared to the ever-changing world, that he wrote about it in his famed work Oku no hosomichi (The Narrow Road to the Deep North). The stele is a designated Important Cultural Property.


Around 1 kilometer southeast of the site are the remains of a temple complex (Tagajo Haiji). The original structure may have been called Kannonji Temple and is thought to have been built at the same time as Tagajo Castle. The former temple grounds are now a pleasant park, and visitors can see the foundation stones of the temple and of the large pagoda that once stood beside it. The complex was designated a Special Historic Site in 1966.


多賀城の歴史探訪


多賀城はかつて東北地方の行政と文化の主要拠点でした。「城」と名前がついているものの、多賀城は実際には城ではなく、この地方の政務を行う中心的な役所でした。この地方の政権を担う場所であった多賀城は、重要な政治的・宗教的な行事や儀式の場でもありました。


多賀城の最初の建物は奈良時代(710-794)の724年に建てられました。この城は周辺地域を見渡せる高さ30mの丘の上に築かれました。城の建物は、各辺が約900mの敷地内に建てられ、周囲を高さ4.5mの土壁で守られていました。城は長年の間に3回再建・拡張されました。


300年間にわたって、法律や政策は多賀城で決定されていました。しかし、11世紀以後、多賀城は政権の交代によって廃城となり、土地の大部分は農業に転用されましたが、地元の農民は多賀城の石の土台に触れないように気をつけていました。江戸時代(1603-1867)になってから多賀城跡はようやく再発見され、この地域を治めていた伊達氏の支援のもと、仙台藩の学者たちによって、数多くの硯などの史料が世に知られるようになりました。


丘のふもとでは、2024年に城門の復元工事の完了が予定されています。近くには小さな木の小屋に守られた「多賀城碑」があります。この高さ1.96mの大きな石碑は、762年に行われた多賀城の修繕工事を記念して建てられました。この碑は文学の世界では「壺の碑」とも呼ばれており、俳人・松尾芭蕉(1644-1694)は、変化し続ける世界に対してこの碑が保っている永続性に深く感銘を受け、有名な「奥の細道」という作品中でこの石碑について述べています。多賀城碑は重要文化財に指定されています。


多賀城跡から1kmほど南西には、寺の遺構(多賀城廃寺跡)があります。一説には「観音寺」と呼ばれていたというこの寺は、多賀城と同時期に建てられたと考えられています。寺の境内跡地は現在気持ちの良い公園になっており、ここでは寺のお堂とその側に建っていた大塔の基壇を見ることができます。多賀城廃寺跡は1966年に特別史跡に指定されました。


再検索