タイトル 経蔵(きょうぞう)

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
大本山 増上寺

Kyozo Sutra Repository


This repository for Buddhist sutras was originally constructed in 1613 to house a sutra collection donated to Zojoji Temple by the first Tokugawa shogun, Ieyasu (1543–1616). The powerful ruler spent over 10 years gathering the 18,309 volumes that make up three editions of the Buddhist cannon—one each from the Song (960–1279) and Yuan (1271–1368) dynasties of China, and one from the Korean kingdom of Goryeo (918–1392). The building was moved to its present location in 1802, where it was rebuilt in the dozo-zukuri style, with thick earthen walls finished in plaster to protect it from the fires that frequently swept through Edo.

The sutras were stored in a rinzo, a large, octagonal cabinet (approximately 6 meters high and 6 meters in diameter) that revolves on a central axis—a style that was introduced to Japan from China in the mid-thirteenth century. Worshippers use the beams at each corner to rotate the structure. Moving the cabinet in one full clockwise rotation is believed to be the equivalent of reciting all the sutras stored on the shelves inside. When literacy rates were low, rinzo allowed illiterate believers symbolically to receive the benefits of reading the sutras. Turning the cabinet is no longer permitted, as it is fragile, and the three collections of sutras, which are Important Cultural Properties, have been transferred to a more secure location.

A statue of the Chinese layman Fu Xi (497–569), who is credited with inventing rotating sutra cabinets, sits at the entrance of the repository, flanked by his two sons.


経蔵


この経蔵(経典の収納庫)は当初、1613年に江戸幕府の初代将軍家康(1543-1616)が増上寺に寄贈した経典を収蔵するために建てられました。強力な統治者であった家康は、10年以上を費やし、3版の仏教の聖典(中国の宗王朝(960-1279)版、元王朝(1271-1368)版、朝鮮の高麗王朝(918-1392)版)を構成する18,309巻の経典を収集しました。経蔵は1802年に現在の場所に移され、度々江戸を襲った火事から経典を守るため、厚い土壁を漆喰で塗装する土蔵造りで建て直されました。

経典は、輪蔵と呼ばれる高さ約6メートル、直径約6メートルの大きな八角形の棚に収蔵されていました。棚の真ん中にある軸を中心に回転する輪蔵の様式は、13世紀半ばに中国から日本に伝えられました。参拝者はそれぞれの角にある柄で棚を回転させます。輪蔵を時計回りに一回転させることは、その棚に納められている経典をすべて唱えることと同等とされています。識字率が低かった時代、文字が読めない信者は輪蔵によって経典を読むことの恩恵を象徴的に享受できたのでした。破損を防ぐため、現在では輪蔵を回すことはできません。国の重要文化財である3版の経典は、より安全な場所に移されています。

経蔵の入り口には、息子2人を左右に従えた傅大士(497-569)の像が置かれています。傅大士は輪蔵を発明したとされる中国の在家信者です。


再検索